K.B.SINGERS'練習220417 [K.B.SINGERS’]
14:00−16:00 埼玉県内の公共施設
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top1/Sec2/Bari1/Bass2 計6名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
不安定な箇所(音程及び和声)を再確認する。
テノールのソロ部分(2ヶ所目)を歌ってみてはどうかと笹口先生から打診され、初めて歌ってみた。
緊張しやすい性格故、ソロは本当に苦手!
★ルカの福音書17章21節
〜Regnu Dei intra vos est.〜
演奏:北海道大学合唱団
終盤は、最初から最後まで通して歌った。
【練習環境】
・会場:20名定員
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は2m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアを開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top1/Sec2/Bari1/Bass2 計6名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
不安定な箇所(音程及び和声)を再確認する。
テノールのソロ部分(2ヶ所目)を歌ってみてはどうかと笹口先生から打診され、初めて歌ってみた。
緊張しやすい性格故、ソロは本当に苦手!
★ルカの福音書17章21節
〜Regnu Dei intra vos est.〜
演奏:北海道大学合唱団
終盤は、最初から最後まで通して歌った。
【練習環境】
・会場:20名定員
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は2m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアを開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'練習220403 [K.B.SINGERS’]
13:00−15:00 埼玉県内の公共施設
13:00−13:15 体操・発声
13:15−15:00 アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
先月[3/3(日)]から着手した新曲「どちりなきりしたん」〜Ⅳ。
音取りは前回練習[3/27(日)]で完了したため、今日から細部の表現等指示が出された。
練習後、ポパイ練習の会場へ直行した。
【練習環境】
・会場:36名定員
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は3m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
13:00−13:15 体操・発声
13:15−15:00 アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
先月[3/3(日)]から着手した新曲「どちりなきりしたん」〜Ⅳ。
音取りは前回練習[3/27(日)]で完了したため、今日から細部の表現等指示が出された。
練習後、ポパイ練習の会場へ直行した。
【練習環境】
・会場:36名定員
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は3m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'練習220327 [K.B.SINGERS’]
14:00−16:00 埼玉県内の公共施設
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 音取り・アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top1/Sec2/Bari1/Bass2 計6名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
今日の練習会場は初めて利用する会場であった。
適度な空間と残響があり、予想以上に良い練習場所である。
今月[3/3(日)]から着手した新曲「どちりなきりしたん」〜Ⅳ。
音取りは最後まで完了した。
【練習環境】
・会場:36名定員
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は3m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 音取り・アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top1/Sec2/Bari1/Bass2 計6名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
今日の練習会場は初めて利用する会場であった。
適度な空間と残響があり、予想以上に良い練習場所である。
今月[3/3(日)]から着手した新曲「どちりなきりしたん」〜Ⅳ。
音取りは最後まで完了した。
【練習環境】
・会場:36名定員
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は3m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'練習220306 [K.B.SINGERS’]
14:00−16:00 埼玉県内の公共施設
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 音取り・アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top1/Sec2/Bari1/Bass2 計6名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
東京春のコーラスコンテスト2022が終了し、今日から新曲に着手した。
●東京春のコーラスコンテスト2022
曲は、男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ。
千原作品の中でも絶大な人気を誇る楽曲で、私にとって、ステージで最多演奏している大好きな楽曲でもある。
・男声合唱団音空/東京都合唱コンクール、東京男声合唱フェスティバル
・男声あんさんぶる「ポパイ」/埼玉県合唱祭、SVEC、単独演奏会
・イル・カンパニーレ/埼玉県合唱コンクール、川越市総合文化祭
・イル・カンパニーレ&川越高校音楽部合同/川越市合唱講習会
K.B.SINGERS'がこれまで選曲した千原作品は下記の通り。
わが抒情詩・小夜の中山・夜もすがら
【練習環境】
・会場:150名定員[現行定員15名まで]/176㎡
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は5m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 音取り・アンサンブル練習
男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ
曲:千原英喜
▼参加者:Top1/Sec2/Bari1/Bass2 計6名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
第77回東京都合唱祭[2022年7月開催予定]に向けた練習。
東京春のコーラスコンテスト2022が終了し、今日から新曲に着手した。
●東京春のコーラスコンテスト2022
曲は、男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜Ⅳ。
千原作品の中でも絶大な人気を誇る楽曲で、私にとって、ステージで最多演奏している大好きな楽曲でもある。
・男声合唱団音空/東京都合唱コンクール、東京男声合唱フェスティバル
・男声あんさんぶる「ポパイ」/埼玉県合唱祭、SVEC、単独演奏会
・イル・カンパニーレ/埼玉県合唱コンクール、川越市総合文化祭
・イル・カンパニーレ&川越高校音楽部合同/川越市合唱講習会
K.B.SINGERS'がこれまで選曲した千原作品は下記の通り。
わが抒情詩・小夜の中山・夜もすがら
【練習環境】
・会場:150名定員[現行定員15名まで]/176㎡
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は5m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'〜東京 春のコーラスコンテスト出演履歴〜 [K.B.SINGERS’]
K.B.SINGERS'は2017年[平成29年]に結成された。
東京 春のコーラスコンテスト(主催:東京都合唱連盟)における出演履歴は下記の通り。
▼2022年[令和4年]
日程:2月20日(日)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
指揮:笹口圭吾
部門:クラシック・現代音楽部門/指揮あり/男声(計6団体参加)
参加者:Top2/Sec3/Bari2/Bass3 計10名
曲目
男声合唱のための 夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
審査員:岡本泰寛・黒川和伸・佐藤拓・古橋富士雄・森山至貴
結果:銀賞(平均点80点以上85点未満)
●東京春のコーラスコンテスト2022
▼2021年[令和3年]
日程:2月20日(土)
会場:第一生命ホール[767席]
部門:フォルクロア部門/男声(計1団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top2/Sec3/Bari2/Bass2 計9名
曲目
男声合唱のための「東海道中膝栗毛」〜Ⅳ. 小夜の中山
詩:西行・紀友則の和歌 曲:千原英喜
合唱のためのコンポジション第3番〜Ⅲ. 引き念佛
曲:間宮芳生
審査員:上杉清仁・谷郁・長谷川冴子・●・●
結果:銀賞(平均点80点以上85点未満)/東京都合唱連盟理事長賞
●K.B.SINGERS'、春こん。にて銀賞受賞!
▼2020年[令和2年]
日程:3月1日(日)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
部門:クラシック・現代音楽部門/指揮あり/男声(計6団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
曲目
男声合唱組曲「追憶の窓」〜Ⅲ. 雨後
詩:三好達治 曲:多田武彦
男声合唱のための わが抒情詩
詩:草野心平 曲:千原英喜
審査員:上田真樹・坂本和彦・樋口隆一・藤澤幸義子・藤原規生
結果:優秀賞(平均点70点以上75点未満)
▼2019年[平成31年]
日程:2月23日(土)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
部門:クラシック・現代音楽部門/男声(計9団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top2/Sec2/Bari2/Bass3 計9名
曲目
Beati Mortui 曲:Felix Mendelssohn Bartholdy
男声合唱組曲「雪国」〜Ⅴ. 老雪
詩:堀口大學 曲:多田武彦
審査員:北原幸男・キハラ良尚・佐藤正浩・田中安茂・森田花央里
結果:優秀賞(平均点70点以上75点未満)
●春こん。東京 春のコーラスコンテスト2019
▼2017年[平成29年]
日程:2月26日(日)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
部門:クラシック・現代音楽部門/男声(計12団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top/Sec/Bari/Bass 計11名
曲目
Beati Mortui 曲:Felix Mendelssohn Bartholdy
さくら 日本古謡 編:信長貴富
さらに高いみち 詩:木島始 曲:信長貴富
結果:優秀賞(平均点70点以上75点未満)
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
東京 春のコーラスコンテスト(主催:東京都合唱連盟)における出演履歴は下記の通り。
▼2022年[令和4年]
日程:2月20日(日)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
指揮:笹口圭吾
部門:クラシック・現代音楽部門/指揮あり/男声(計6団体参加)
参加者:Top2/Sec3/Bari2/Bass3 計10名
曲目
男声合唱のための 夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
審査員:岡本泰寛・黒川和伸・佐藤拓・古橋富士雄・森山至貴
結果:銀賞(平均点80点以上85点未満)
●東京春のコーラスコンテスト2022
▼2021年[令和3年]
日程:2月20日(土)
会場:第一生命ホール[767席]
部門:フォルクロア部門/男声(計1団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top2/Sec3/Bari2/Bass2 計9名
曲目
男声合唱のための「東海道中膝栗毛」〜Ⅳ. 小夜の中山
詩:西行・紀友則の和歌 曲:千原英喜
合唱のためのコンポジション第3番〜Ⅲ. 引き念佛
曲:間宮芳生
審査員:上杉清仁・谷郁・長谷川冴子・●・●
結果:銀賞(平均点80点以上85点未満)/東京都合唱連盟理事長賞
●K.B.SINGERS'、春こん。にて銀賞受賞!
▼2020年[令和2年]
日程:3月1日(日)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
部門:クラシック・現代音楽部門/指揮あり/男声(計6団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
曲目
男声合唱組曲「追憶の窓」〜Ⅲ. 雨後
詩:三好達治 曲:多田武彦
男声合唱のための わが抒情詩
詩:草野心平 曲:千原英喜
審査員:上田真樹・坂本和彦・樋口隆一・藤澤幸義子・藤原規生
結果:優秀賞(平均点70点以上75点未満)
▼2019年[平成31年]
日程:2月23日(土)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
部門:クラシック・現代音楽部門/男声(計9団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top2/Sec2/Bari2/Bass3 計9名
曲目
Beati Mortui 曲:Felix Mendelssohn Bartholdy
男声合唱組曲「雪国」〜Ⅴ. 老雪
詩:堀口大學 曲:多田武彦
審査員:北原幸男・キハラ良尚・佐藤正浩・田中安茂・森田花央里
結果:優秀賞(平均点70点以上75点未満)
●春こん。東京 春のコーラスコンテスト2019
▼2017年[平成29年]
日程:2月26日(日)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール[552席]
部門:クラシック・現代音楽部門/男声(計12団体参加)
指揮:笹口圭吾
参加者:Top/Sec/Bari/Bass 計11名
曲目
Beati Mortui 曲:Felix Mendelssohn Bartholdy
さくら 日本古謡 編:信長貴富
さらに高いみち 詩:木島始 曲:信長貴富
結果:優秀賞(平均点70点以上75点未満)
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'練習220206 [K.B.SINGERS’]
14:00−16:00 埼玉県内の公共施設
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
異変株の感染拡大に伴うまん延防止等重点措置[1/21(金)〜2/13(日)]の中、前回に引き続き予定通り練習した。
メンバー全員[12名出演予定]が集まることができていない状況が続いている…。
本番まで残る練習はあと【1回】。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:150名定員[現行定員15名まで]/176㎡
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は5m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
異変株の感染拡大に伴うまん延防止等重点措置[1/21(金)〜2/13(日)]の中、前回に引き続き予定通り練習した。
メンバー全員[12名出演予定]が集まることができていない状況が続いている…。
本番まで残る練習はあと【1回】。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:150名定員[現行定員15名まで]/176㎡
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)/指揮者と団員間は5m程度
・換気:30分毎に休憩、休憩時に入口ドアと窓を開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'練習220123 [K.B.SINGERS’]
13:30−15:40 埼玉県内の公共施設
13:30−13:45 体操・発声
13:45−15:40 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass3 計8名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
異変株の感染拡大に伴うまん延防止等重点措置[1/21(金)〜2/13(日)]の中、予定通り練習した。
本番まで残る練習はあと【2回】。
ポパイ練習は急遽中止となった。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:30名定員[52.82㎡]
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)
・換気:30分毎に休憩、入口ドア開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
13:30−13:45 体操・発声
13:45−15:40 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass3 計8名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
異変株の感染拡大に伴うまん延防止等重点措置[1/21(金)〜2/13(日)]の中、予定通り練習した。
本番まで残る練習はあと【2回】。
ポパイ練習は急遽中止となった。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:30名定員[52.82㎡]
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)
・換気:30分毎に休憩、入口ドア開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'【臨時】練習220110 [K.B.SINGERS’]
14:00−16:00 春日部市民文化会館練習室(1)
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec3/Bari−/Bass− 計5名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
日曜日練習に参加困難な団員向けに、急遽【臨時】練習を敢行した。
結果としてTenor系のパート練習となる。
ユニゾン部分、2度音程と3度音程、Solo合わせなど丁寧に確認し、大変有意義な内容であった。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:75名定員[96㎡]
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)
・換気:30分毎に休憩、入口ドア開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec3/Bari−/Bass− 計5名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
日曜日練習に参加困難な団員向けに、急遽【臨時】練習を敢行した。
結果としてTenor系のパート練習となる。
ユニゾン部分、2度音程と3度音程、Solo合わせなど丁寧に確認し、大変有意義な内容であった。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:75名定員[96㎡]
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)
・換気:30分毎に休憩、入口ドア開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
K.B.SINGERS'練習220109 [K.B.SINGERS’]
14:00−16:00 埼玉県内の公共施設
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
2022年の初練習であった。
残念ながら、オンステメンバー全員【12名】が集まれない状況が続いている。
明日は【臨時】練習が控えている。
練習後、急いでポパイ練習会場へ向かう。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:30名定員[52.82㎡]
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)
・換気:30分毎に休憩、入口ドア開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
14:00−14:15 体操・発声
14:15−16:00 アンサンブル練習
合唱による風土記「阿波」 〜1. たいしめ(鯛締)
曲:三木稔
男声合唱のための「夜もすがら」
詩:鴨長明 曲:千原英喜
▼参加者:Top2/Sec2/Bari1/Bass2 計7名
指揮・指導は笹口圭吾氏。
▼笹口圭吾氏による「動画で学ぶ指揮法【基本編】」
(群馬県伊勢崎市公民館講座/計3回講座)
東京 春のコーラスコンテスト2022[2022年2月20日(日)/フォルクロア部門]に向けた練習。
2022年の初練習であった。
残念ながら、オンステメンバー全員【12名】が集まれない状況が続いている。
明日は【臨時】練習が控えている。
練習後、急いでポパイ練習会場へ向かう。
<たいしめ(鯛締)>
▼京都産業大学グリークラブ[1984年]による演奏はこちら
▼東北大学男声合唱団[1977年]による演奏はこちら
▼関西学院グリークラブ[2014年]による演奏はこちら
<夜もすがら>
▼AZsingers[男声版委嘱初演]による演奏はこちら
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
【練習環境】
・会場:30名定員[52.82㎡]
・マスク:終始着用(入室から退室まで)
・団員間の間隔等:左右1m以上/一列配置(対面なし)
・換気:30分毎に休憩、入口ドア開放
・消毒:練習終了後、椅子、机、譜面台の手が触れた箇所を消毒
▼男声合唱団K.B.SINGERS' HP
2022年春こん。の審査員がお若い! [K.B.SINGERS’]
2022年春こん。の参加要項が公表され審査員[8名]が発表された。
▼2022年春こん。参加要項はこちら(審査員は8. 審査員・審査について を参照)
拝見すると、随分と<若い音楽家の先生方>が選出されていることに驚いた。
【五十音順・敬称略・年齢はWikipediaやご自身のSNS等から記載】
1)岡本泰寛(声楽家)/40歳代
2)黒川和伸(指揮者)/42歳[1979年生]
3)佐藤拓(指揮者)/41歳[1980年生]
4)樋口久子(指揮者)/不明
5)福永一博(指揮者)/30歳代
6)古橋富士雄(指揮者)/78歳[1943年生]
7)名田綾子(作曲家)/37歳[1984年生]
8)森山至貴(作曲家)/39歳[1982年生]
8名中【6名】が、30歳代と40歳代である。
なお、樋口久子氏は全日本合唱連盟理事(佐賀県合唱連盟理事長)で、全日本合唱コンクール全国大会において女声合唱団ソレイユを8年連続[第66回〜第74回 *2020年第73回は中止]文部科学大臣賞受賞に導いた方である。
埼玉県合唱連盟理事の時、審査員(コンクール・アンサンブルコンテスト)や講評者(おかあさんコーラス)の選出に携わっていたが、年齢層や専門分野(指揮者、作曲家、声楽家、評論家等)のバランス、有能な若手音楽家の発掘と活用を考慮しながらも、大胆に《若手中心》の選出はできなかった。
どうしても熟練し経験豊富で、ご自身の好みで審査せずに審査結果のバラツキが少ない先生方(概ね50歳代後半以上)に依頼していた。
東京都合唱連盟の審査員選出基準はわからないが、都連の【先を見る着眼点】は素晴らしいと思う。
次世代である若手音楽家が、今後の合唱界でご活躍されるのだ。
私は2/20(日)フォルクロア部門に男声合唱団K.B.SINGERS' で出演する予定である。
●K.B.SINGERS'、春こん。にて銀賞受賞!
▼2022年春こん。参加要項はこちら(審査員は8. 審査員・審査について を参照)
拝見すると、随分と<若い音楽家の先生方>が選出されていることに驚いた。
【五十音順・敬称略・年齢はWikipediaやご自身のSNS等から記載】
1)岡本泰寛(声楽家)/40歳代
2)黒川和伸(指揮者)/42歳[1979年生]
3)佐藤拓(指揮者)/41歳[1980年生]
4)樋口久子(指揮者)/不明
5)福永一博(指揮者)/30歳代
6)古橋富士雄(指揮者)/78歳[1943年生]
7)名田綾子(作曲家)/37歳[1984年生]
8)森山至貴(作曲家)/39歳[1982年生]
8名中【6名】が、30歳代と40歳代である。
なお、樋口久子氏は全日本合唱連盟理事(佐賀県合唱連盟理事長)で、全日本合唱コンクール全国大会において女声合唱団ソレイユを8年連続[第66回〜第74回 *2020年第73回は中止]文部科学大臣賞受賞に導いた方である。
埼玉県合唱連盟理事の時、審査員(コンクール・アンサンブルコンテスト)や講評者(おかあさんコーラス)の選出に携わっていたが、年齢層や専門分野(指揮者、作曲家、声楽家、評論家等)のバランス、有能な若手音楽家の発掘と活用を考慮しながらも、大胆に《若手中心》の選出はできなかった。
どうしても熟練し経験豊富で、ご自身の好みで審査せずに審査結果のバラツキが少ない先生方(概ね50歳代後半以上)に依頼していた。
東京都合唱連盟の審査員選出基準はわからないが、都連の【先を見る着眼点】は素晴らしいと思う。
次世代である若手音楽家が、今後の合唱界でご活躍されるのだ。
私は2/20(日)フォルクロア部門に男声合唱団K.B.SINGERS' で出演する予定である。
●K.B.SINGERS'、春こん。にて銀賞受賞!