外国の合唱団が歌った【千原作品】その6 [千原英喜氏]
外国の合唱団が歌った【千原作品】シリーズその6である。
1)Cor Infantil Amics de la Unió(Spain)[2018年]
日本古謡による「キリシタン今様」Kirishitan - Imayo
【第11回世界合唱シンポジウム[2017/7 Barcelona(Spain)]委嘱作品】
★パフォーマンス付
2)Polifonica Choir(Belarus)
混声合唱のための「あかあかや」
▼演奏はこちら[2018年]
3)The NUSChoir(Singapore)
混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼演奏はこちら[2018年]
4)Victoria Junior College Choir(Singapore)
混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼演奏はこちら[2019年]
★パフォーマンス付
5)One Chamber Choir(Singapore)
混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼演奏はこちら[2018年]
★4曲目[14:30]から演奏開始
6)Hong Kong Baptist University Choir
(Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China)
混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
▼演奏はこちら[2017年]
7)Nanyang Technological University Choir(Singapore)
混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
▼演奏はこちら[2017年]
★2曲目[05:00]から演奏開始
8)Mercu Buana University Student Choir(Indonesia)
カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼演奏はこちら[2017年]
9)Psalm Men Voice (Indonesia)
カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼演奏はこちら[2019年]
10)Jakarta Youth Choir(Indonesia)
カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼演奏はこちら[2019年]
東南アジア諸国で多く選曲され、混声合唱では「鬼女」、男声合唱では「Magnificat」が圧倒的に選曲されている。
これまで紹介させていただいた演奏動画は下記の通り【団体名をクリックして動画再生】。
1)混声合唱のための「おらしょ」~カクレキリシタン3つの歌〜Ⅱ
▼SYC Ensemble Singers(Singapore)[2011年]
2)男声合唱のための「おらしょ」~カクレキリシタンの3つの歌〜Ⅱ
▼Volga Male Chorus(Indonesia)[2010年]
3)混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼One Chamber Choir(Singapore)[2016年]
4)混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
▼Asia Pacific Youth Choir 2015[2015年]
5)混声合唱のための5つの聖母賛歌「マリア・オリエンタリス[東方のマリア]」〜Ⅱ. Ave Maria
▼Chór "Poznańscy Madrygaliści im. Wacława z Szamotuł"(Poland)[2016年]
(冒頭から全体の1/4までの短縮版)
6)男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜V Epilogue : Ave Verum Corpus
▼Taipei Male Choir(Taiwan)[2010年]
7)カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼Paragita Male Choir(Indonesia)[2010年]
▼Cherubim Male Choir HKBP Pasar Rebo(Indonesia)[2014年]
外国の合唱団が歌った【千原作品】シリーズは、下記の通り。
●外国の合唱団が歌った【千原作品】その5
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
●Taipei Male Choirが歌った【千原作品】
●千原作品を外国の男声合唱団が歌ったら
●SYC Ensemble Singersが歌った「おらしょ」
1)Cor Infantil Amics de la Unió(Spain)[2018年]
日本古謡による「キリシタン今様」Kirishitan - Imayo
【第11回世界合唱シンポジウム[2017/7 Barcelona(Spain)]委嘱作品】
★パフォーマンス付
2)Polifonica Choir(Belarus)
混声合唱のための「あかあかや」
▼演奏はこちら[2018年]
3)The NUSChoir(Singapore)
混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼演奏はこちら[2018年]
4)Victoria Junior College Choir(Singapore)
混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼演奏はこちら[2019年]
★パフォーマンス付
5)One Chamber Choir(Singapore)
混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼演奏はこちら[2018年]
★4曲目[14:30]から演奏開始
6)Hong Kong Baptist University Choir
(Hong Kong Special Administrative Region of the People's Republic of China)
混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
▼演奏はこちら[2017年]
7)Nanyang Technological University Choir(Singapore)
混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
▼演奏はこちら[2017年]
★2曲目[05:00]から演奏開始
8)Mercu Buana University Student Choir(Indonesia)
カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼演奏はこちら[2017年]
9)Psalm Men Voice (Indonesia)
カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼演奏はこちら[2019年]
10)Jakarta Youth Choir(Indonesia)
カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼演奏はこちら[2019年]
東南アジア諸国で多く選曲され、混声合唱では「鬼女」、男声合唱では「Magnificat」が圧倒的に選曲されている。
これまで紹介させていただいた演奏動画は下記の通り【団体名をクリックして動画再生】。
1)混声合唱のための「おらしょ」~カクレキリシタン3つの歌〜Ⅱ
▼SYC Ensemble Singers(Singapore)[2011年]
2)男声合唱のための「おらしょ」~カクレキリシタンの3つの歌〜Ⅱ
▼Volga Male Chorus(Indonesia)[2010年]
3)混声合唱のための「コスミック・エレジー」〜Ⅱ. 鬼女
▼One Chamber Choir(Singapore)[2016年]
4)混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
▼Asia Pacific Youth Choir 2015[2015年]
5)混声合唱のための5つの聖母賛歌「マリア・オリエンタリス[東方のマリア]」〜Ⅱ. Ave Maria
▼Chór "Poznańscy Madrygaliści im. Wacława z Szamotuł"(Poland)[2016年]
(冒頭から全体の1/4までの短縮版)
6)男声合唱のための「どちりなきりしたん」〜V Epilogue : Ave Verum Corpus
▼Taipei Male Choir(Taiwan)[2010年]
7)カンティクム・サクルム第1集
男声合唱のためのディクシット、ラウダーテとマニフィカト〜第3楽章「Magnificat」
▼Paragita Male Choir(Indonesia)[2010年]
▼Cherubim Male Choir HKBP Pasar Rebo(Indonesia)[2014年]
外国の合唱団が歌った【千原作品】シリーズは、下記の通り。
●外国の合唱団が歌った【千原作品】その5
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
●Taipei Male Choirが歌った【千原作品】
●千原作品を外国の男声合唱団が歌ったら
●SYC Ensemble Singersが歌った「おらしょ」
【ピアノ独奏版】夜もすがら [千原英喜氏]
いつものように、フラフラとYouTubeを鑑賞していたら、千原英喜先生の「夜もすがら」の【ピアノ独奏版】!を鑑賞することができた。
ピアノ曲集《星月夜》より〜「夜もすがら」 曲:千原英喜
松本望ピアノ・リサイタル ~コラールと作曲家たち~
日時:2020年2月28日
会場:王子ホール
ピアノ:松本望
▼楽譜情報はこちら(全音楽譜出版社HP内)
静寂かつ清楚、余計な音を排して美しい音だけがホール内に拡がっている……
《星月夜》は<34の音の画集>として34作品が収録されている。
なお、合唱曲で歌われている楽曲では、「夜もすがら」以外に、混声/女声合唱のための「良寛相聞」〜手まり/君や忘る道 の2作品が収録。
▼「手まり」はこちら(冒頭30秒間)
▼「君や忘る道」はこちら(冒頭40秒間)
難易度は【ブルクミュラー】から【ソナチネ程度】とのことで、ピアノ初心者でも取り組みやすく、敷居が低いピアノ譜となっている。
30年前にピアノを1年間だけ習い、【ブルクミュラー】を弾き終え、【ソナチネ】数曲に取り組んだ身としては、楽譜を購入しようかなあと悩み始めている。
<参考>
【男声合唱版】夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
指揮:笹口圭吾
演奏:K.B.SINGERS'[10名]
●東京春のコーラスコンテスト2022
ピアノ曲集《星月夜》より〜「夜もすがら」 曲:千原英喜
松本望ピアノ・リサイタル ~コラールと作曲家たち~
日時:2020年2月28日
会場:王子ホール
ピアノ:松本望
▼楽譜情報はこちら(全音楽譜出版社HP内)
静寂かつ清楚、余計な音を排して美しい音だけがホール内に拡がっている……
《星月夜》は<34の音の画集>として34作品が収録されている。
なお、合唱曲で歌われている楽曲では、「夜もすがら」以外に、混声/女声合唱のための「良寛相聞」〜手まり/君や忘る道 の2作品が収録。
▼「手まり」はこちら(冒頭30秒間)
▼「君や忘る道」はこちら(冒頭40秒間)
難易度は【ブルクミュラー】から【ソナチネ程度】とのことで、ピアノ初心者でも取り組みやすく、敷居が低いピアノ譜となっている。
30年前にピアノを1年間だけ習い、【ブルクミュラー】を弾き終え、【ソナチネ】数曲に取り組んだ身としては、楽譜を購入しようかなあと悩み始めている。
<参考>
【男声合唱版】夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
指揮:笹口圭吾
演奏:K.B.SINGERS'[10名]
●東京春のコーラスコンテスト2022
千原英喜・個展2022のご案内 [千原英喜氏]
千原英喜・個展2022をご案内させていただく。
千原英喜・個展2022
日時:2022年[令和4年]5月4日(水・祝)夜
会場:アミュゼ柏クリスタルホール[400席]
監修:千原英喜
曲目・指揮者・出演団体等
女殺油地獄[初演]/黒川和伸/VOCE ARMONICA
マリア・オリエンタリス[東方のマリア]/吉田宏/粋声
Ave Maria alla "Bluegrass"/大津康平/アンサンブル暁
みやこわすれ/片岡大二郎/公募合唱団
Dichterliebe(詩人の恋)[改訂版初演]/特設アンサンブル/ピアノ:千原英喜
荘厳のコラール、愛しみのアリアのピアノ/合同演奏/ピアノ:千原英喜
●「荘厳のコラール、愛しみのアリア」合唱とピアノのためのコンチェルティーノ

前回の【千原英喜・個展】[2011/5/4]を聴きに伺った。
●【千原英喜・個展】
当然ながら千原節満載のプログラムで、演奏を心底堪能した。
主催は、黒川和伸氏を始めとした千葉県内を拠点にご活躍がめざましい若手指揮者の皆さんである。
今回の目玉は、やはり「女殺油地獄」である!
▼「女殺油地獄」の解説はこちら
−概要−
油屋で起きた殺人を主題にした物語で、家庭の事情でわがままに育てられた23歳の青年、主人公の河内屋与兵衛が、馴染みの人妻のお吉を惨殺し金を奪って逃げるというあらまし
2003年に作曲された「ラプソディー・イン・チカマツ」[近松門左衛門狂想]に続く近松門左衛門の作品を題材としている。
物語の内容が壮絶かつ禍々しいだけに、「ラプソディー・イン・チカマツ」レベルに匹敵する、相当な熱量と演技力が必要となる作風であろう。
先日、千原先生とのメールのやりとりで「よかったら聴きにいらしてください。」とご案内いただいた。
楽しみでならない。
千原英喜・個展2022
日時:2022年[令和4年]5月4日(水・祝)夜
会場:アミュゼ柏クリスタルホール[400席]
監修:千原英喜
曲目・指揮者・出演団体等
女殺油地獄[初演]/黒川和伸/VOCE ARMONICA
マリア・オリエンタリス[東方のマリア]/吉田宏/粋声
Ave Maria alla "Bluegrass"/大津康平/アンサンブル暁
みやこわすれ/片岡大二郎/公募合唱団
Dichterliebe(詩人の恋)[改訂版初演]/特設アンサンブル/ピアノ:千原英喜
荘厳のコラール、愛しみのアリアのピアノ/合同演奏/ピアノ:千原英喜
●「荘厳のコラール、愛しみのアリア」合唱とピアノのためのコンチェルティーノ
前回の【千原英喜・個展】[2011/5/4]を聴きに伺った。
●【千原英喜・個展】
当然ながら千原節満載のプログラムで、演奏を心底堪能した。
主催は、黒川和伸氏を始めとした千葉県内を拠点にご活躍がめざましい若手指揮者の皆さんである。
今回の目玉は、やはり「女殺油地獄」である!
▼「女殺油地獄」の解説はこちら
−概要−
油屋で起きた殺人を主題にした物語で、家庭の事情でわがままに育てられた23歳の青年、主人公の河内屋与兵衛が、馴染みの人妻のお吉を惨殺し金を奪って逃げるというあらまし
2003年に作曲された「ラプソディー・イン・チカマツ」[近松門左衛門狂想]に続く近松門左衛門の作品を題材としている。
物語の内容が壮絶かつ禍々しいだけに、「ラプソディー・イン・チカマツ」レベルに匹敵する、相当な熱量と演技力が必要となる作風であろう。
先日、千原先生とのメールのやりとりで「よかったら聴きにいらしてください。」とご案内いただいた。
楽しみでならない。
男声合唱組曲「松の針」 [千原英喜氏]
千原英喜先生はこれまで宮澤賢治の詩(雨ニモマケズ、文語詩稿〈祭日〉、永訣の朝、宮沢賢治の最後の手紙)に曲をつけられているが、「松の針」を作曲されていることを先日初めて知った。
組曲と題されているので、すでに混声合唱曲として作曲された「永訣の朝」の2曲を【男声版】に再編してカップリングするのであろうか。
▼混声合唱のための「永訣の朝」はこちら
いや、それならば組曲名は「永訣の朝」となるであろうなあ…。
何れにしても初演が楽しみである。
[2021/12/20追記]
組曲構成は、1曲目「妹は哭き」、2曲目「松の針」【第二稿】、3曲目「林と思想」とのことである。
男声合唱組曲「松の針」
詩:宮澤賢治 曲:千原英喜
▼千原英喜 合唱作品総覧はこちら
【初演データ】
★表題曲のみ初演
初演日:令和元年[2019年]12月20日
演奏会:関西大学グリークラブ創部70周年記念第61回定期演奏会
会場:川西市みつなかホール
指揮:西岡茂樹
演奏:関西大学グリークラブ現役及びOB有志
★組曲初演
初演日:令和3年[2021年]12月26日
演奏会:関西大学グリークラブ第62回定期演奏会
会場:川西市みつなかホール
指揮:飯沼京子
演奏:関西大学グリークラブ
★表題曲のみ初演映像
[10分17秒から演奏開始]
「松の針」に作曲された作曲家は他には西村朗氏がいらっしゃる。
同声三部合唱とピアノのための組曲「永訣の朝」の中に位置付けされていて、2012年度[平成24年度]第65回全日本合唱コンクールの課題曲(男声M3)に選曲された。
高速なテンポで歌われ、愛する妹「とし子」の死と別れ、切迫する悲痛と孤独が切々と感じられる楽曲である。
指揮:清水昭
演奏:早稲田大学コールフリューゲル
表題から離れてしまうが、西村朗氏が作曲された「永訣の朝」は、私にとって忘れ難き想い出深い曲である。
●第60回埼玉県合唱コンクール
●第66回関東合唱コンクール[リハーサル編]
●第66回関東合唱コンクール[本番編]
組曲と題されているので、すでに混声合唱曲として作曲された「永訣の朝」の2曲を【男声版】に再編してカップリングするのであろうか。
▼混声合唱のための「永訣の朝」はこちら
いや、それならば組曲名は「永訣の朝」となるであろうなあ…。
何れにしても初演が楽しみである。
[2021/12/20追記]
組曲構成は、1曲目「妹は哭き」、2曲目「松の針」【第二稿】、3曲目「林と思想」とのことである。
男声合唱組曲「松の針」
詩:宮澤賢治 曲:千原英喜
▼千原英喜 合唱作品総覧はこちら
【初演データ】
★表題曲のみ初演
初演日:令和元年[2019年]12月20日
演奏会:関西大学グリークラブ創部70周年記念第61回定期演奏会
会場:川西市みつなかホール
指揮:西岡茂樹
演奏:関西大学グリークラブ現役及びOB有志
★組曲初演
初演日:令和3年[2021年]12月26日
演奏会:関西大学グリークラブ第62回定期演奏会
会場:川西市みつなかホール
指揮:飯沼京子
演奏:関西大学グリークラブ
★表題曲のみ初演映像
[10分17秒から演奏開始]
「松の針」に作曲された作曲家は他には西村朗氏がいらっしゃる。
同声三部合唱とピアノのための組曲「永訣の朝」の中に位置付けされていて、2012年度[平成24年度]第65回全日本合唱コンクールの課題曲(男声M3)に選曲された。
高速なテンポで歌われ、愛する妹「とし子」の死と別れ、切迫する悲痛と孤独が切々と感じられる楽曲である。
指揮:清水昭
演奏:早稲田大学コールフリューゲル
表題から離れてしまうが、西村朗氏が作曲された「永訣の朝」は、私にとって忘れ難き想い出深い曲である。
●第60回埼玉県合唱コンクール
●第66回関東合唱コンクール[リハーサル編]
●第66回関東合唱コンクール[本番編]
「荘厳のコラール、愛しみのアリア」合唱とピアノのためのコンチェルティーノ [千原英喜氏]
千原英喜先生が作曲された「荘厳のコラール、愛しみのアリア」合唱とピアノのためのコンチェルティーノを、遅ればせながらYouTubeで拝聴した。
「荘厳のコラール、愛しみのアリア」合唱とピアノのためのコンチェルティーノ
Corale maestoso (荘厳のコラール)
Aria amorosa (愛しみのアリア)
詩:上皇陛下御製・上皇后陛下お歌 曲:千原英喜
Ensemble Mikanier第13回定期演奏会[2020/10/25]
指揮:阪本 健悟
ピアノ:千原英喜
演奏:Ensemble Mikanier
上皇陛下の御製並びに上皇后陛下のお歌に作曲された。
初演は2020年(令和2年)1月19日、PRAY FROM KOBE ~明日につなげるコンサート~における公募合同演奏。
曲名の通り、合唱とピアノとの協奏曲である。
▼御製(東日本大震災に寄せて)・お歌は(阪神・淡路大震災に寄せて)はこちら
▼初演の演奏会概要はこちら
▼千原英喜 合唱作品総覧内の紹介ページはこちら
[2021/11/27追記]
▼楽譜情報はこちら
限りなく優しく、それでいて哀しいほどの切なさと憂いを持ち合わせた【千原作品】の特徴が顕著な作品。
前半部分のピアノのソロが大変印象的で、否応なく心が惹きつけられる。
千原先生の近影(1年前)をしっかりと観ることができた。
燕尾服を着用されたお姿を私は初めて見た。

千原先生とは2019年2月の川越市合唱講習会以来、お会いする機会がない。
先日11/6(土)の全日本合唱コンクール全国大会小学校部門にて審査員を務められた千原先生。
私は舞台係に従事したものの、楽屋裏ですれ違い様にご挨拶できたら嬉しいなあと勝手に妄想していたが、残念ながら叶わず。
「荘厳のコラール、愛しみのアリア」合唱とピアノのためのコンチェルティーノ
Corale maestoso (荘厳のコラール)
Aria amorosa (愛しみのアリア)
詩:上皇陛下御製・上皇后陛下お歌 曲:千原英喜
Ensemble Mikanier第13回定期演奏会[2020/10/25]
指揮:阪本 健悟
ピアノ:千原英喜
演奏:Ensemble Mikanier
上皇陛下の御製並びに上皇后陛下のお歌に作曲された。
初演は2020年(令和2年)1月19日、PRAY FROM KOBE ~明日につなげるコンサート~における公募合同演奏。
曲名の通り、合唱とピアノとの協奏曲である。
▼御製(東日本大震災に寄せて)・お歌は(阪神・淡路大震災に寄せて)はこちら
▼初演の演奏会概要はこちら
▼千原英喜 合唱作品総覧内の紹介ページはこちら
[2021/11/27追記]
▼楽譜情報はこちら
限りなく優しく、それでいて哀しいほどの切なさと憂いを持ち合わせた【千原作品】の特徴が顕著な作品。
前半部分のピアノのソロが大変印象的で、否応なく心が惹きつけられる。
千原先生の近影(1年前)をしっかりと観ることができた。
燕尾服を着用されたお姿を私は初めて見た。

千原先生とは2019年2月の川越市合唱講習会以来、お会いする機会がない。
先日11/6(土)の全日本合唱コンクール全国大会小学校部門にて審査員を務められた千原先生。
私は舞台係に従事したものの、楽屋裏ですれ違い様にご挨拶できたら嬉しいなあと勝手に妄想していたが、残念ながら叶わず。
楽譜新譜:男声合唱のための「わが抒情詩」 [千原英喜氏]
嬉しすぎる!
「わが抒情詩」(男声版)も出版されるとのことだ。
出版日は9/15で「夜もすがら」と同日発売。
●楽譜新譜:男声合唱のための「夜もすがら」
願わくば、「夜もすがら」と「わが抒情詩」のカップリング出版が望ましかったが、とにかく出版されて嬉しい限りだ。
▼Amazonの紹介サイトはこちら
▼千原英喜 合唱作品総覧内の紹介ページはこちら
わが抒情詩<混声合唱のための「コスミック・エレジー」の第3曲目>
詩:草野心平 曲:千原英喜
指揮:齊藤諒
演奏:Ensemble coup de cœur
日時:2018年11月10日(土)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール/第18回男声合唱フェスティバル

自分が望んでいた通りの展開となって、嬉しさ倍増である。
●わが抒情詩【男声版】
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
「わが抒情詩」(男声版)も出版されるとのことだ。
出版日は9/15で「夜もすがら」と同日発売。
●楽譜新譜:男声合唱のための「夜もすがら」
願わくば、「夜もすがら」と「わが抒情詩」のカップリング出版が望ましかったが、とにかく出版されて嬉しい限りだ。
▼Amazonの紹介サイトはこちら
▼千原英喜 合唱作品総覧内の紹介ページはこちら
わが抒情詩<混声合唱のための「コスミック・エレジー」の第3曲目>
詩:草野心平 曲:千原英喜
指揮:齊藤諒
演奏:Ensemble coup de cœur
日時:2018年11月10日(土)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール/第18回男声合唱フェスティバル

自分が望んでいた通りの展開となって、嬉しさ倍増である。
●わが抒情詩【男声版】
●夜もすがら【男声版】
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
楽譜新譜:男声合唱のための「夜もすがら」 [千原英喜氏]
私にとって、待望の「夜もすがら」[男声版]がいよいよ出版される!
心待ちにしていた作品故に、とても嬉しい限りだ。
発売は9/15(日)であるが、早速Amazonに予約注文した。
手元に届くのを心待ちにしている。
▼Amazonの紹介サイトはこちら
▼千原英喜 合唱作品総覧内の紹介ページはこちら
夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
指揮:相澤直人
演奏:AZsingers
日時:2018年10月27日(土)
会場:森のホール21大ホール/第70回松戸市合唱祭
−夜もすがら独りみ山のまきの葉にくもるもすめる有明の月(新古1523)−

●夜もすがら【男声版】
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●平成26年度全日本合唱コンクール課題曲
●「夜もすがら」の演奏音源続報
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
心待ちにしていた作品故に、とても嬉しい限りだ。
発売は9/15(日)であるが、早速Amazonに予約注文した。
手元に届くのを心待ちにしている。
▼Amazonの紹介サイトはこちら
▼千原英喜 合唱作品総覧内の紹介ページはこちら
夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
指揮:相澤直人
演奏:AZsingers
日時:2018年10月27日(土)
会場:森のホール21大ホール/第70回松戸市合唱祭
−夜もすがら独りみ山のまきの葉にくもるもすめる有明の月(新古1523)−

●夜もすがら【男声版】
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●平成26年度全日本合唱コンクール課題曲
●「夜もすがら」の演奏音源続報
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
わが抒情詩【男声版】 [千原英喜氏]
いよいよ、わが抒情詩【男声版】の音源が公開された。
演奏は委嘱団体のAZsingersではなく、Ensemble coup de cœurによる音源である。
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
わが抒情詩
詩:草野心平 曲:千原英喜
指揮:齊藤諒
演奏:Ensemble coup de cœur
日時:2018年11月10日(土)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール
第18回男声合唱フェスティバル
「わが抒情詩」は、元々は混声合唱のための「コスミック・エレジー」の第3曲目に位置づけられた楽曲で、多くの混声合唱団に選曲され歌い継がれている。
▼歌詞はこちら(HP:壺齋閑話から)
▼千原英喜 合唱作品総覧における紹介ページはこちら
「コスミック・エレジー」について、私が好き勝手に紹介した記事は下記の通り。
●楽譜新譜:混声合唱のためのコスミック・エレジー
●音空練習070512
●第3回卓友会演奏会
●第60回全日本合唱コンクール071110
●立正大学グリークラブ第43回定期演奏会
●立正大学グリークラブの新曲
●牡丹圏
●牡丹圏再び
●「鬼女」が完成
●「牡丹圏」が選曲される
●多田先生の「鬼女」
●立正大学グリークラブ第45回定期演奏会のご案内
●立正大学グリークラブ第45回定期演奏会
●CD新譜:第61回全日本合唱コンクール全国大会 ハーモニーの祭典[大学Ⅱ]
▼立正大学グリークラブによる演奏[混声版]はこちら
日時:2015年[平成27年]1月18日
会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
指揮:山脇卓也
演奏:立正大学グリークラブ
立正大学グリークラブ第50回記念演奏会
「わが抒情詩」は、自分から千原英喜先生に男声版委嘱をお願いしようかなあと本気で熟慮していた時期もあったほど大好きな楽曲だ。
「夜もすがら」とカップリング(勿論ピース版でも)で楽譜が出版されることを切に願ってる。
●夜もすがら【男声版】
出版された際は、是非ともポパイで歌いたい!
去年はおれも酒をのみ。
きのふもおれはのんだのだ。
どこへ行つたか知らないが。
こころの穴ががらんとあき。
めうちきりんにいたむのだ。
演奏は委嘱団体のAZsingersではなく、Ensemble coup de cœurによる音源である。
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
わが抒情詩
詩:草野心平 曲:千原英喜
指揮:齊藤諒
演奏:Ensemble coup de cœur
日時:2018年11月10日(土)
会場:浜離宮朝日ホール音楽ホール
第18回男声合唱フェスティバル
「わが抒情詩」は、元々は混声合唱のための「コスミック・エレジー」の第3曲目に位置づけられた楽曲で、多くの混声合唱団に選曲され歌い継がれている。
▼歌詞はこちら(HP:壺齋閑話から)
▼千原英喜 合唱作品総覧における紹介ページはこちら
「コスミック・エレジー」について、私が好き勝手に紹介した記事は下記の通り。
●楽譜新譜:混声合唱のためのコスミック・エレジー
●音空練習070512
●第3回卓友会演奏会
●第60回全日本合唱コンクール071110
●立正大学グリークラブ第43回定期演奏会
●立正大学グリークラブの新曲
●牡丹圏
●牡丹圏再び
●「鬼女」が完成
●「牡丹圏」が選曲される
●多田先生の「鬼女」
●立正大学グリークラブ第45回定期演奏会のご案内
●立正大学グリークラブ第45回定期演奏会
●CD新譜:第61回全日本合唱コンクール全国大会 ハーモニーの祭典[大学Ⅱ]
▼立正大学グリークラブによる演奏[混声版]はこちら
日時:2015年[平成27年]1月18日
会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
指揮:山脇卓也
演奏:立正大学グリークラブ
立正大学グリークラブ第50回記念演奏会
「わが抒情詩」は、自分から千原英喜先生に男声版委嘱をお願いしようかなあと本気で熟慮していた時期もあったほど大好きな楽曲だ。
「夜もすがら」とカップリング(勿論ピース版でも)で楽譜が出版されることを切に願ってる。
●夜もすがら【男声版】
出版された際は、是非ともポパイで歌いたい!
去年はおれも酒をのみ。
きのふもおれはのんだのだ。
どこへ行つたか知らないが。
こころの穴ががらんとあき。
めうちきりんにいたむのだ。
夜もすがら【男声版】 [千原英喜氏]
数多い千原作品の中で、大好きな楽曲の一曲である「夜もすがら」。
元々は混声作品(混声合唱のための「方丈記」)であるが、今年男声版が委嘱された。
委嘱団体は、相澤直人氏を指揮者に擁するAZsingersである。
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
演奏音源がYouTubeに掲載されたので、早速紹介させていただく。
楽譜が出版される機会があれば、是非とも歌いたい曲である。
あの曲!とカップリングで出版されたら、この上なく嬉しい。
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
指揮:相澤直人
演奏:AZsingers
日時:2018年10月27日(土)
会場:森のホール21大ホール
第70回松戸市合唱祭
−夜もすがら独りみ山のまきの葉にくもるもすめる有明の月(新古1523)−
下記解説は、鴨長明 千人万首から転載させていただく。
【通釈】
一晩中、独り起きていて、奥山の針葉樹の葉に遮られた月を眺めていた。
いま暁になり、曇りも払われて、澄んで見える、有明の月が空にかかっている。
【語釈】
●独りみ山:「み山」は深山。「(独り)見」を掛ける。
「独り」には孤独な庵住まいを暗示している。
(但し、この歌を作った当時、長明はまだ出家はしていない)
●まきの葉:まき(槙・真木)は杉・檜などの針葉樹。
●くもるもすめる:難解。「まきの葉に遮られて曇っていたのが、暁には梢を離れ、
澄んで見えるようになった」とも「涙で曇りながらも、心眼には澄んで見える」の
意にも取れる。おそらく両意を含ませたのであろう。
●有明の月:明け方まで空に残る月。信仰による救済を暗示。
【補記】建仁元年(1201年)八月十五日の撰歌合。
元々は混声作品(混声合唱のための「方丈記」)であるが、今年男声版が委嘱された。
委嘱団体は、相澤直人氏を指揮者に擁するAZsingersである。
●【わが抒情詩】【夜もすがら】の男声版が委嘱された!
演奏音源がYouTubeに掲載されたので、早速紹介させていただく。
楽譜が出版される機会があれば、是非とも歌いたい曲である。
あの曲!とカップリングで出版されたら、この上なく嬉しい。
●混声合唱のための「方丈記」〜Ⅲ. 夜もすがら
●Asia Pacific Youth Choir 2015が歌った「夜もすがら」
夜もすがら
詩:鴨長明 曲:千原英喜
指揮:相澤直人
演奏:AZsingers
日時:2018年10月27日(土)
会場:森のホール21大ホール
第70回松戸市合唱祭
−夜もすがら独りみ山のまきの葉にくもるもすめる有明の月(新古1523)−
下記解説は、鴨長明 千人万首から転載させていただく。
【通釈】
一晩中、独り起きていて、奥山の針葉樹の葉に遮られた月を眺めていた。
いま暁になり、曇りも払われて、澄んで見える、有明の月が空にかかっている。
【語釈】
●独りみ山:「み山」は深山。「(独り)見」を掛ける。
「独り」には孤独な庵住まいを暗示している。
(但し、この歌を作った当時、長明はまだ出家はしていない)
●まきの葉:まき(槙・真木)は杉・檜などの針葉樹。
●くもるもすめる:難解。「まきの葉に遮られて曇っていたのが、暁には梢を離れ、
澄んで見えるようになった」とも「涙で曇りながらも、心眼には澄んで見える」の
意にも取れる。おそらく両意を含ませたのであろう。
●有明の月:明け方まで空に残る月。信仰による救済を暗示。
【補記】建仁元年(1201年)八月十五日の撰歌合。
えちごコラリアーズが歌った「こいつは春から縁起がいいわえ」 [千原英喜氏]
千原英喜先生が作曲された「こいつは春から縁起がいいわえ」。
この曲は、最終的には歌舞伎演目を集めた組曲として纏められて、第1曲目に位置付けられた。
▼歌舞伎名調子による男声合唱組曲「知らざあ言って聞かせやしょう」はこちら
新潟県で精力的に活動されているえちごコラリアーズが、「こいつは春から縁起がいいわえ」を選曲された。
初演に携わった身としては、この曲が多くの男声合唱団に歌い継がれることを願っている。
第16回新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテスト
日時:2018年[平成30年]1月28日
会場:新潟市音楽文化会館ホール
指揮:木越智彦
演奏:えちごコラリアーズ
▼初演団体である男声合唱団音空による演奏はこちら
第69回東京都合唱コンクール大学職場一般部門室内合唱の部
日時:2014年[平成26年]9月14日
会場:東京芸術劇場コンサートホール
指揮:窪田卓
演奏:男声合唱団音空
▼全曲演奏はこちら
音空特別演奏会 千原英喜個展
日時:2016年[平成28年]4月2日
会場:川口リリア音楽ホール
解説:千原英喜
指揮:窪田卓
演奏:男声合唱団音空
●男声合唱のための「こいつは春から縁起がいいわえ」
●男声合唱組曲「知らざあ言って聞かせやしょう」
●男声合唱のための「絶景かな、絶景かな」
●JCDA合唱の祭典2013 第14回北とぴあ合唱フェスティバルのご案内
この曲は、最終的には歌舞伎演目を集めた組曲として纏められて、第1曲目に位置付けられた。
▼歌舞伎名調子による男声合唱組曲「知らざあ言って聞かせやしょう」はこちら
新潟県で精力的に活動されているえちごコラリアーズが、「こいつは春から縁起がいいわえ」を選曲された。
初演に携わった身としては、この曲が多くの男声合唱団に歌い継がれることを願っている。
第16回新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテスト
日時:2018年[平成30年]1月28日
会場:新潟市音楽文化会館ホール
指揮:木越智彦
演奏:えちごコラリアーズ
▼初演団体である男声合唱団音空による演奏はこちら
第69回東京都合唱コンクール大学職場一般部門室内合唱の部
日時:2014年[平成26年]9月14日
会場:東京芸術劇場コンサートホール
指揮:窪田卓
演奏:男声合唱団音空
▼全曲演奏はこちら
音空特別演奏会 千原英喜個展
日時:2016年[平成28年]4月2日
会場:川口リリア音楽ホール
解説:千原英喜
指揮:窪田卓
演奏:男声合唱団音空
●男声合唱のための「こいつは春から縁起がいいわえ」
●男声合唱組曲「知らざあ言って聞かせやしょう」
●男声合唱のための「絶景かな、絶景かな」
●JCDA合唱の祭典2013 第14回北とぴあ合唱フェスティバルのご案内