SSブログ

CD新譜:De Profundis/Sacred Music for Male Choir [CD&DVD]

Orphei Drängarによる最新アルバムが発売された[2013/8/30発売]
 1) Orphei Drängarには珍しい宗教作品のみを収録
 2)以前からArvo Pärt(アルヴォ・ペルト)の作品に関心があった
 3)日本で知られているGrieg、Biebl、Orbán、Sandström等の作品が収録
 4)非常に安価(1,823円)
ということで、早速購入した次第である。

De Profundis Sacred Music for Male Choir
 深き淵より 男声合唱による宗教的合唱作品集
演奏:Orphei Drängar(オルフェイ・ドレンガル男声合唱団)
指揮:Cecilia Rydinger Alin(セシーリア・リューディンゲル・アリーン)
ソプラノ:Elin Rombo(エリン・ロンボ)
 ●Orphei Drängar 日本公演[10/9:東京オペラシティ]
荒城の月 編:Rainer Lindh 
 Soprano:Elin Rombo[Orphei Drängar 日本公演 2010]
 

オルガン:Andrew Canning
録音:2013年2月/ベーリンゲ教会(Bälinge kyrka/Uppsala,Sweden)
収録曲目
 1. エストニアの賛美歌/曲:Estonian hymn 編:Gunnar Idestam[1961−]
  おおキリストよ、汝は光なり(男声合唱とオルガンのための)
  (Oh Kristus valgus oled sa)Andrew Canning, organ
 2. ダヴィデの詩篇 第137番/曲:Cyrillus Kreek[1889−1962]
  (Taaveti laul nr.137《Psalm 137 of David》)
 3. 栄化(ソプラノ、男声合唱とオルガンのための)/曲:René Eespere[1953−]
  (Glorificatio)
  Elin Rombo, soprano
  Andrew Canning, organ
 4. グローリア/曲:Andres Lemba[1968−]
  (Gloria)
 5. キリエ/曲:August Söderman[1832−1876] 編:Einar Ralf
  (Kyrie)
  Elin Rombo, soprano
 6. ドミネ/曲:August Söderman[1832−1876] 編:Einar Ralf
  (Domine)
 7. サンクトゥス/曲:Sven-David Sandström[1942−]
  (Sanctus)
 8. 忍び寄る悪魔/曲:György Orbán[1947−]
  (Daemon irrepit callidus)
 9. アヴェ・マリス・ステッラ/曲:Edvard Grieg[1843−1907]
  (Ave maris stella)
 10. 夜のマドンナ/曲:Nils-Eric Fougstedt[1910−1961]
  (Nattlig Madonna)
 11. アヴェ・マリア/曲:Franz Biebl [1906−2001]
  (Ave Maria《Angelus Domini》)
 12. 詩編 121番/曲:Darius Milhaud [1892−1974]
  (Psaume 121)
 13. 祈り/曲:Gioacchino Rossini [1792−1868]
  (Preghiera) 
 14. ニュートンの「アメイジング・グレース」/曲:Bob Chilcott [1955−]
  (Newton’s Amazing Grace)
 15. 詩編150番「主を賛美せよ」(3人の男声とオルガンのための)
   曲:Jean Langlais[1907−1991]
  (Praise the Lord 《Psalm 150》
  Andrew Canning, organ
 16. 深き淵より(男声合唱、オルガンと打楽器(任意) のための)
   曲:Arvo Pärt [1935−]
  (De profundis)
  Andrew Canning, organ

 41DqueNpexL._SL500_AA300_.jpg
 ▼NAXOSの紹介サイトはこちら
 ▼BISの紹介サイトはこちら
 ▼CDのバックカードはこちら

選択された楽曲の演奏効果に要因もあるが、統一感かつ気品がある端正な演奏に、更に磨きがかかったような上質な録音であると思う。
当面の間、電車での移動中(都内練習会場)や就寝前のBGMとして活躍しそうだ。

深き淵より De Profundis (De Profundis ~ Sacred Music for Male Choir / Orphei Drangar , Cecilia Rydinger Alin) [SACD Hybrid] [輸入盤]

深き淵より De Profundis (De Profundis ~ Sacred Music for Male Choir / Orphei Drangar , Cecilia Rydinger Alin) [SACD Hybrid] [輸入盤]

  • アーティスト: オルフェイ・ドレンガル男声合唱団,Various,セシーリア・リューディンゲル・アリーン,アンドリュー・カニング (オルガン),マグヌス・エイナション (パーカッション)
  • 出版社/メーカー: BIS
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: CD


 ●CD新譜:ヴェリヨ・トルミス男声合唱作品集[2012/8/10発売]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CD新譜:潮騒のメモリー [CD&DVD]

買っちゃいました! 「潮騒のメモリー」!!

潮騒のメモリー(初回限定紙ジャケ仕様~アナログEP風レトロパッケージ)

潮騒のメモリー(初回限定紙ジャケ仕様~アナログEP風レトロパッケージ)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテイメント株式会社
  • 発売日: 2013/07/31
  • メディア: CD


流行物に弱いミーハーな性格故、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」にすっかりハマり、劇中歌の「潮騒のメモリー」に更にハマる!
曲が頭の中を《何十回もリピート》し、振り払えども戻って来るといった有り様だ。
これで更に《リピート》すること間違いないが、いつでもすぐに曲を聴ける環境になったので、素直に嬉しい。
キョンキョン、往年の歌声と歌い方が健在だ!
 ●南部ダイバー

70年代と80年代のアイドルが大好きであった自分としては、アイドルとして不動の地位を築いたキョンキョンが歌い(同年齢)、70年代、80年代のアイドル歌手が歌っていた懐かしい曲調に心が動いた。
 ●懐かしのアイドル【キャンディーズ】
 ●懐かしのアイドル【太田裕美】
キョンキョンファンではなかったが、歌う楽曲が優れていて、いつも好んで聴いていた。
 まっ赤な女の子/渚のはいから人魚/ヤマトナデシコ七変化/
 The Stardust Memory/なんてったってアイドル/夜明けのMEW
 木枯しに抱かれて/学園天国/あなたに会えてよかった など

キョンキョンご自身がブログにて、CDについて宣伝している。
 ▼小泉今日子オフィシャルブログ「Kyoko Koizumi」はこちら
  [「潮騒のメモリー」サンプル盤/2013年07月25日]

<CDリリース情報>
2013.7.31 発売
連続テレビ小説「あまちゃん」挿入歌
「潮騒のメモリー」天野春子(小泉今日子)
詞:宮藤官九郎
曲:大友良英/Sachiko M
編曲:大友良英
ストリングスアレンジ:江藤直子
価格:700円(税込)
収録内容(全2曲収録)
 ●潮騒のメモリー/天野春子(小泉今日子)
 ●潮騒のメモリー(オリジナル・カラオケ)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

南部ダイバー [CD&DVD]

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」に、すっかりハマっている!
 ▼NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のHPはこちら
 ▼「あまちゃん」のwikipediaはこちら
毎回ブルーレイレコーダーに録画し、朝/帰宅後/就寝前の3回鑑賞しているのが習慣だ。
毎回随所に散りばめられたネタ、個性派俳優の演技と絶妙なアンサンブルに、大笑いし、クスクスニヤニヤ笑いし、(時々)泣きが入り楽しませてもらっている。

5/3放送内で、北三陸高校潜水土木科の応援歌として紹介された「南部ダイバー」は、意表を衝かれ、とても印象的であった(北三陸高校潜水土木科は架空の設定)
演歌、浪花節、民謡、浪曲、歌謡曲が好きな自分にとって、直球ストライクな曲。
脚本を手掛けている宮藤官九郎氏によるオリジナル曲かなと思ったが、実在する曲であることを最近知った次第である。
作詞、作曲は安藤睦夫氏、岩手県洋野町種市出身の作曲家とのこと。
「北上夜曲」(昭和31年)の作曲者として知られている。
地元の《南部もぐり》を主題にした「南部ダイバー」は、海洋開発科がある岩手県立種市高校にて歌い継がれているとのことだ。

[2013.5.31追記]
▼NHK連続テレビ小説「あまちゃん」HP内の紹介ページはこちら
 [南部ダイバー魂、ここにあり!]

南部ダイバー 詩・曲:安藤睦夫
 
船名が【種市丸】

▼上記動画を編集された方のブログはこちら[ひろのだより]
 【動画】あまちゃんに出てくる「南部ダイバー」の歌、フルバージョン![2013-05-09]
 同ブログの洋野町・種高祭で南部もぐりデビュー☆[2012-10-15]はこちら
 (「あまちゃん」のロケ地/潜水風景の写真が多数掲載)
岩手県洋野町は、久慈市との合併を拒否して九戸郡種市町と同郡大野村の2町村だけの合併を選択したとのこと。
なお、久慈市は「あまちゃん」の舞台(北三陸市)となっている自治体である。

▼「あまちゃん」で放映された南部ダイバー
 第5週《おら、先輩が好きだ!》(第29回)[2013/5/3放送]
 北三陸高校潜水土木科編入初日のシーン
 
教師役の磯野心平を演じる皆川猿時氏の合いの手が、実に面白い!
併せて、大人計画所属の俳優の演技が、実に面白い!!
 1)副駅長:吉田正義役/荒川良々
 2)アイドルオタク:ヒビキ一郎役/村杉蝉之介
 3)潜水土木科教師:磯野心平役/皆川猿時
 4)漁協職員:花巻珠子役/伊勢志摩

−下記写真は[ひろのだより]から転載−
 bDSC02936.jpg

▼「あまちゃん」オープニングテーマ[吹奏楽版]
 
 曲:大友良英 編:長山善洋
 演奏:岩手大学吹奏楽部
もう既に[吹奏楽版]の楽譜が出版されている[発売日:2013/4/18]

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Stephanie Martinという作曲家 [CD&DVD]

5/18(土)音空練習後の帰宅電車の中で、ポパイ休団中のO氏から、
Stephanie Martin というカナダの女性作曲家がいるんですが、とてもシンプルでなかなか良い曲を作曲しているんですよ!」
と情報提供いただいた。
車中にてO氏のipadで「Missa Brevis for Three Voices」を聴かせていただき、すぐさま心に沁み入ってきた。

「Missa Brevis for Three Voices」だけしか聴いていないが、全く気を衒わず、難しい和声構成がなく非常にシンプルで、すっと心を寄せたくなる優しい作風である。
演奏効果が高く、肩の凝らない洒落た小作品として、演奏会のレパートリーに適していると思われる(SAB版/TBB版/SSA版)
 ▼「Missa Brevis for Three Voices」の音源[女声版]はこちら[約4分]
  (Kyrie/Sanctus/Agnus Dei)
  Sample楽譜はこちら[SAB版]
 
 ▼Stephanie Martin氏のHPはこちら
 ▼Stephanie Martin氏の作品一覧はこちら
 ▼試聴サイトその1はこちら
  その2はこちら[Alleluia:Sacred choral works by Stephanie Martin]

カナダ人の著名な作曲家といえば、Raymond Murray Schafer氏であるが、Stephanie Martinという作曲家は初めて聞いた名前であった。
まだまだ情報収集が足りない!

▼Stephanie Martin氏のインタビュー映像[18分50秒]
 

▼Stephanie Martin氏の指揮映像[2分14秒]
 
 演奏:Pax Christi Chorale

Kontakion(曲:Stephanie Martin)
 
 演奏:Strata Vocal Ensemble
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Taipei Male Choirが歌ったLauridsenの《O Magnum Mysterium》 [CD&DVD]

先日、Taipei Male Choirが歌ったMorten Lauridsen《O Magnum Mysterium》(おお、大いなる神秘)をYouTubeにて聴いた。
この楽曲の[成人だけの男声版]を聴いたことがなかったので、音源に出会った際は素直に嬉しかった。
 ▼Taipei Male Choir(拉縴人男聲合唱團)のHPはこちら
 ▼Morten Lauridsenのfacebookはこちら

O Magnum Mysterium[男声版]
 指揮:Craig Hella Johnson
 演奏:Taipei Male Choir[2009年]
 

[混声版]を初めて聴いた時、瞬時に聴き入り、体中に鳥肌が立ち、いずれの機会に歌ってみたい楽曲となった。
厳かで静謐、かつ耽美な作品で、ゆったりとした音の運びとフレーズの間が心と体に響く。
故に勿論、楽譜[男声版]は購入済である。
 320.jpg
通常の演奏例と比較して、Taipei Male Choirはテンポを早めた演奏[5分7秒]
通常は、5分30秒超えから7分強の演奏が多い。
間の取り方も早く、せっかちで少し落ち着かない印象を受けた。
Taipei Male Choirとしては珍しく、強音部分で高音部の声の力みがやや感じられたが、とても上級な演奏だ。
同時に、密集和声が特徴的な男声合唱故、神秘的な響き、神々しい光が差し込むような輝きある音を表現することは、非常に難儀であるなあと感じた次第。
更に、最大7声Div[男声版]、終始全音のぶつかり合い有といった音構成である。
なお、[男声版]と[混声版]は、同じ調性である。
この楽曲の良さを効果的に表現できるのは、やはり音域が広い[混声版]であろうか。
男声が倍音を鳴らし続けても、[混声]の響きには及ばないかもしれない。
いずれにせよ、機会があったら[混声版]でも[男声版]でも、是非歌ってみたい。

O Magnum Mysterium[混声版/楽譜付き]
 

O Magnum Mysterium[混声版]
 演奏:Brussels Chamber Choir[2008年]
 

O Magnum Mysterium[混声版]
 演奏:Nordic Chamber Choir
 

O Magnum Mysterium 
 演奏:Kings College Chapel Choir Cambridge[2009年]
 

O Magnum Mysterium 
 演奏:Westminster Cathedral Choir[2009年]
 

 ●CD新譜:Morten Lauridsen O Magnum Mysterium
 ●楽譜新譜:Lux Aurumque/O Magnum Mysterium/Ave Dulcissima Maria
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Aaron Copland:「Hoe-Down」 from Rodeo [CD&DVD]

合唱界で大活躍されているピアニストの前田勝則氏が、ご自身のfacebookでAaron Copland(アーロン・コープランド)の「Hoe-Down」(踊り/ホーダウン)を弾かれるとお話された。
 ▼前田勝則氏のfacebookはこちら
私は昔から「Hoe-Down」が好きで、【管弦楽版】を好んで鑑賞していた。
愛聴盤CDは、指揮:Antal Dorati指揮/演奏:Detroit Symphony Orchestra である。
ピアノ版「Hoe-Down」が存在しているのか!?と些か驚き、興味が湧いたので早速YouTubeで演奏音源を調べてみた。

「Hoe-Down」はバレエ音楽「ロデオ」[1942年]の中に組み込まれた楽曲で、コープランドは、このバレエ音楽を元に「ロデオより4つのダンスのエピソード」(Four Dance Episodes from Rodeo)と題した演奏会組曲を構成した。
 1)カウボーイの休日(Buckaroo Holiday)
 2)畜舎の夜想曲(Corral Nocturne)
 3)土曜の夜のワルツ(Saturday Night Waltz)
 4)ホーダウン(Hoe-Down)
第1曲目「カウボーイの休日」:日本の吹奏楽界にてコンクールの自由曲として選曲され、演奏頻度が非常に高い。
残念ながら自分が所属した吹奏楽団では演奏する機会に恵まれなかったが、トロンボーンのSoloを時々吹いては楽しんでいた。
第3曲目「土曜の夜のワルツ」:哀愁を帯びた黄昏れた感がある旋律が、とても良い。
第4曲目「Hoe-Down」:とにかく躍動感が凄いノリノリの曲である。

まずは、広く世界に知られている管弦楽版。
やや高速テンポながらドライブ感が優れ、奏者の歓声が盛り込まれている[2’00"]珍しい演奏だ。
▼Hoe-Down[管弦楽版]
  

本題の[ピアノ版]だが、コープランド自身による編曲で1台用と2台用?があるようだ。
▼Hoe-Down[ピアノ版]
 演奏:James Adler
  

▼Hoe-Down[ピアノ2台版]
 

  

▼Hoe-Down[ロック版]
 演奏:Emerson, Lake & Palmer
 

▼Hoe-Down[Keyboard版]
 

面白い所では、三味線による演奏もあった。
▼Hoe-Down[三味線/Shamisen]
  

最後に、「Hoe-Down」の原曲はアメリカ民謡「ナポレオンの退却(Bonaparte's Retreat)」とのこと。
なるほどね。
 
ますますピアノ版を聴きたくなった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Eric Ericson氏が指揮した「Quatre petites priéres de St. François d'Assise」 [CD&DVD]

私の愛聴盤の一つに、「Poulenc:Sacred Choral Music(Musique Chorale Religieuse)がある。
Francis Poulencの合唱作品BEST版!といった所であろうか。
女声合唱、混声合唱、男声合唱の名曲が、コンパクトに凝縮されている。
(残念ながら、「Figure humaine(人間の顔)」は未収録)
指揮は今月16日に94歳で逝去された巨匠:Eric Ericson氏、演奏はNetherlands chamber Choir[Nederlands Kamerkoor(オランダ室内合唱団)]。
 ●Eric Ericson氏がご逝去

収録曲の中で一番のお気に入りは、何と言っても、
「Quatre petites priéres de St. François d'Assise」(アッシジの聖フランチェスコの四つの小さな祈り)である。
この曲の録音CDは数枚所持(Orphei Drängar/Svanholm Singers/Cantores Cathedrales/Taipei Male Choir等)、YouTubeや演奏会等で鑑賞する機会も多々あるが、この演奏が一番優れていると勝手に評価している。

▼歌詞はこちら[プーランク男声合唱の部屋]

▼1. Salut, Dame Sainte
 

▼2. Tout puissant, tres Saint
 

▼3. Seigneur, je vous en prie
 

▼4. O mes trés chers fréres
 

「Quatre petites priéres de St. Francis d' Assise」に関する私のブログ記事は下記の通り。
 ●CD新譜:Poulenc:Sacred Choral Music
 ●男声あんさんぶるポパイ第5回演奏会
 ●CD新譜:Brilliant Journey
 ●CD新譜:A Choral Reflection on the Lord's Prayer

Poulenc: Sacred Choral Music

Poulenc: Sacred Choral Music

  • アーティスト: Francis Poulenc,Eric Ericson,Netherlands Chamber Choir
  • 出版社/メーカー: Globe
  • 発売日: 2009/10/13
  • メディア: CD


Poulenc:Sacred Choral Music 
−収録曲一覧−
 Quatre motets pour un temps de penitence
  l. Timor et tremor  ll. Vinea mea electa 
  lll. Tenebrae factae sunt lV. Tristis est anima mea
 Quatre petites prieres de Saint Francois d'Assise
   l. Salut, Dame Sainte 
  ll. Tout puissant, très saint, très haut et souverain Dieu 
  lll. Seigneur, je vous en prie 
  lV. O mes très chers frères
 Ave Verum Corpus
 Salve Regina
 Quatre motets pour le temps de Noel
  l. O magnum mysterium ll. Quem vidistis pastores dicite
  lll. Videntes stellam lV. Hodie Christus natus est
 Exultate Deo
 Laudes de Saint Antoine de Padoue
  l. O Jesu perpetua Lux ll. O proles lll. Laus Regi lV. Si quaeres
 Mass in G
  l. Kyrie  ll. Gloria  lll. Sanctus  lV. Benedictus  V. Agnus Dei
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ブルックナーの「ヘルゴラント"Helgoland"」 [CD&DVD]

いつもながらのYouTubeにて、A. ブルックナー(Anton Bruckner)の「ヘルゴラント」を初めて鑑賞した。
 ▼「ヘルゴラント"Helgoland"」のwikipediaはこちら
 ▼詳細な解説はこちら

−下記は、上記解説から引用させていただく−
ブルックナーの「ヘルゴラント」は1893年に「ウィーン男声合唱協会(Wiener Männergesangvereins)」の創立50周年のために作曲された世俗カンタータです。
1843年に設立された「ウィーン男声合唱協会」はウィーンで最初の合唱団でもあり、ヨハン・シュトラウスは「美しき青きドナウ」をこの合唱団のために作曲し、ブルックナー自身が副指揮者を志願したこともあるという由緒ある合唱団の一つです。
 男声4部合唱とオーケストラのための作品「ヘルゴラント"Helgoland"」
 初演[1893年10月8日]

Helgoland for men's chorus and full orchestra
 指揮:Daniel Barenboim
 管弦楽:Chicago Symphony Orchestra
 合唱:Chicago Symphony Chorus
 
<スコア及び歌詞付き動画>[2019.8.29追記]
音源は、上記と同じ。
 
14分弱の短い楽曲である。
オーケストラとの共演のせいか力強い旋律が多様され、大声量の男声合唱が終始繰り広げられている。
終盤の盛り上がりは、熱狂的で高揚感に満ちていて半端ではない。
非常に格好良い!
初めて聴いたが、この曲に出会えて嬉しい。
ブルックナーの重厚かつ骨太の作風が、この作品にも十二分に活かされていると思う。
大編成合唱の必要性、オーケストラとの共演等選曲条件が厳しいので、歌う機会はまずないと思われるが、歌ってみたい曲となった。

ブルックナーの合唱曲は、これまで下記4曲のみ[男声版]を歌う機会を得た。
●2005年[平成17年]メンネルコール広友会第23回定期演奏会
 1)Ave Maria
 2)Iam lucis orto Sidere
 3)Locus iste
 4)Inveni David

オーケストラと男声合唱による合唱交響曲で有名な作品は、下記が挙げられる。
1)ジャン・シベリウス(Jean Sibelius)
  クレルヴォ交響曲《 Kullervo 》(ソプラノ独唱/バリトン独唱/男声合唱)
▼Kullervo(合唱のリハーサル風景及び指揮者へのインタビュー)
 指揮:Esa-Pekka Salonen
 合唱:Orphei Drängar
 
2)ルイジ・ケルビーニ(Luigi Cherubini) 
  レクイエム ニ短調《 REQUIEM d-Moll 》
 ▼ケルビーニ「レクイエム」に関する解説はこちら(東大コールアカデミーOB会HP内)
 ●第51回甍演奏会

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Low-Cの重厚な響き [CD&DVD]

男声合唱にとって、低音の魅力と言えば、Bassの「Low-C」
いかに重厚な響きを放ち、その響きを持続できるかどうか。
偶然にも、YouTubeにて重厚な響きの「Low-C」を聴くことができた。
凄いオクタビスト(basso profondo)である。
声の鳴り方が尋常ではない。

▼Thy Cross we worship 
 曲:Petr Goncharov[1888−1970] 
 編:Georgy Smirnov
 演奏:The Orthodox Singers Male Choir
 basses:Victor Kruchenkov/Boris Chepikov/Yuri Vishnyakov
 

▼Do not reject me in the time of old age 
 曲:Pavel Chesnokov[1877-1944]
 演奏:The Orthodox Singers Male Choir
 Soloist:Vladimir Miller
 
 
▼Do not reject me in the time of old age(楽譜付き) 
 曲:Pavel Chesnokov[1877-1944]
 編:Georgy Smirnov
 演奏:The Orthodox Singers Male Choir
 basses: Victor Kruchenkov/Boris Chepikov/Yuri Vishnyakov
 

▼Russian Imperial era soldier's song
 Soloist:Vladimir Miller
 

▼Vladimir MillerのYouTube動画集はこちら

▼THE BASSO PROFONDO BLOGはこちら
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CD新譜:A Choral Reflection on the Lord's Prayer [CD&DVD]

先日、facebookからの情報提供で、The King's Singersの新作CD「A Choral Reflection on the Lord's Prayer」を即行で購入した。
 ▼The King's Singers Official Siteはこちら

The King's SingersのCDは、昨年にも下記CDを購入した。
 ●CD新譜:「キングズ・シンガーズ ハイ・フライト〜ウィテカー・ローリゼン・チルコット合唱作品集」

Pater Noster:A Choral Reflection on the Lord's Prayer/The King's Singers
 収録曲数:25曲
 収録時間:68分
 価格:949円
 レーベル:NAXOS
 録音データ
 23, 24 March 2012/Cathedral of the Incarnation, Nashville, Tennessee, USA

NAXOS、1,000円以下という低価格で、有名な演奏家を招いて上質な演奏を世に送り出しているレーベルである。
低価格も魅力であるが、The King's SingersがNAXOSと契約締結したことに驚いた。
中世から現代まで,幅広い世代の作曲家の作品を選択し、相変わらず上質な歌唱力を聴かせてくれる。
メンバーが随分と入れ替わっているが、新しいメンバーが造り出すサウンドは、以前のサウンドと遜色なく感じとれて、私は特に気にならない。
今年購入したCDの中で、一番のお気に入りかもしれない。
何回聴いても飽きない、心地良い気持ちに誘ってくれる充実したラインアップと歌唱、サウンドである。
 ▼NAXOSのCD紹介コーナーはこちら

−収録曲目−
OUR FATHER, WHO ART IN HEAVEN
 1)Pater Noster - Plainsong
 2)Die Himmel erzaehlen die Ehre Gottes - Heinrich Shuetz[1585−1672]
   ハインリヒ・シュッツ
 3)Benedicimus Deum Coeli - Mikolaj Zielenski
   ミコワイ・ジェレンスキ

HALLOWED BE THY NAME
 4)Pater Noster - Josquin des Prez[1455−1521]
   ジョスカン・デ・プレ
 5)Holy is the True Light - William Henry Harris[1883−1973]
   ウィリアム・ヘンリー・ハリス
 6)Missa Papae Marcelli: Sanctus - Giovanni Pierluigi da Palestrina[1525−1594]
   ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ

THY KINGDOM COME
 7)Vater Unser - Heinrich Shuetz
 8)Vigilate - William Byrd[1540−1623]
   ウィリアム・バード
 9)Cantate Domino - Hans Leo Hassler[1564−1612]
   ハンス・レオ・ハスラー

THY WILL BE DONE ON EARTH AS IT IS IN HEAVEN
 10)Pater Noster - Igor Stravinsky[1882−1971]
   イーゴリ・ストラヴィンスキー
   Quatre Petites Prières de Saint François d'Assise -
   Francis Poulenc[1899−1963]フランシス・プーランク
 11)No. 1:Salut, Dame Sainte
 12)No. 2:Tout Puissant, tres saint
 13)No. 3:Seigneur, je vous en prie
 14)No. 4:O mes tres chers freres
 15)Domine Dominus noster - Orlando Lassus[1532−1594]
   オルランド・ディ・ラッソ

GIVE US THIS DAY OUR DAILY BREAD
 16)Notre Pere, Op. 14 - Maurice Durufle[1902−1986]
   モーリス・デュリュフレ
 17)Oculi Omnium - Charles Wood[1866−1926]
   チャールズ・ウッド
 18)Ego sum panis vivus - Giovanni Pierluigi da Palestrina

AND FORGIVE US OUR TRESPASSES, AS WE FORGIVE THOSE WHO TRESPASS AGAINST US
 19)The Lord's Prayer - John Tavener[1944− ]
   ジョン・タヴナー
 20)Remember not, Lord, our offences, Z. 50 - Henry Purcell[1659−1695]
   ヘンリー・パーセル
 21)Popule meus - Tomas Luis de Victoria[1548−1611]
   トマス・ルイス・デ・ビクトリア

AND LEAD US NOT INTO TEMPTATION, BUT DELIVER US FROM EVIL
 22)The Lord's Prayer - Leonard Bernstein[1918−1990]
   レナード・バーンスタイン
 23)Lord, For Thy Tender Mercy's Sake - Richard Farrant[1525−1580]
   リチャード・ファラント
 24)Ad te levavi animam meam - Orlando Lassus
 25)Pater Noster - Plainsong

Choral Reflection on the Lord's Prayer

Choral Reflection on the Lord's Prayer

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 2012/10/30
  • メディア: CD


・StravinskyとBernsteinの楽曲が選択されているのは意外であった。
・今年度の全日本合唱コンクール課題曲(混声)に選択された「Ego sum panis vivus」(私は命あるパンである)が収録されている。
・Poulencの「Quatre Petites Prières de Saint François d'Assise」(アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り)が収録されているのが、苦労して歌った経験がある身なので実に嬉しい。
・全25作品の中で一番好きな楽曲は、Maurice Durufleの「Notre Pere」である。
Durufle作品は大好きだ。
▼Notre Pere 
 演奏:Sexteto Cantabile
 

▼CD全曲演奏


NAXOSは一方で、演奏機頻度が少ないながらも秀逸な作品も積極的に取り上げている。
NAXOSが企画したプロジェクトの中に、『日本作曲家選輯』と名づけられた日本人作曲家のシリーズがある。
下記CDは今でも愛聴盤である。
 ●邦人作曲家:大栗裕と矢代秋雄
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽