SSブログ
多田武彦氏 ブログトップ
前の10件 | -

「花火」「さくら散る」の混声版には驚きました! [多田武彦氏]

多田武彦先生の傑作と言える「花火」「さくら散る」
 男声合唱組曲「雪と花火」〜Ⅳ. 花火
 男声合唱組曲「草野心平の詩から」〜Ⅴ. さくら散る
 
まさか混声版が歌われているとは思いもよらず、先日YouTubeで演奏動画を聴いた際は、思わずPCの前で「えっ!?」と唸ってしまった。
 
 東京工業大学混声合唱団コール・クライネス第27回演奏会
 日時:平成4年[1992年]12月24日
 会場:練馬文化センター大ホール
 曲目: 多田武彦作品集
  花火/さくら散る/作品第肆/月夜を歩く/梅雨の晴れ間
 ▼東京工業大学混声合唱団コール・クライネス第27回演奏会はこちら

コール・クライネスが第45回(平成4年[1992年])全日本合唱コンクール全国大会で、「月夜を歩く」を選曲していたことは知っていたが、「花火」と「さくら散る」も歌われていたとは!
「月夜を歩く」の編曲者は、コール・クライネスの常任指揮者でいらした加藤磐郎氏[1964年就任/1995年逝去]とのことなので(ニコニコ動画情報から)、「花火」と「さくら散る」の編曲もおそらく加藤磐郎氏であろうと想像できる。
加藤氏は、昭和30年代中盤まで東京コラリアーズのBassパートで歌唱されている(下記とのとののブログ情報)。
多田先生と何らかの”繋がり”があったのであろうか。
 ▼加藤磐郎氏についてはこちら(とのとののブログに掲載)

多田作品のほとんどは男声で、その中の幾つかは多田先生によって混声版に編曲されている。
混声版は下記の通り(多田武彦〔タダタケ〕データベースから転載)。
 ・混声合唱組曲「中勘助の詩から」[1981年初演]
 ・混声合唱組曲「白き花鳥図」
 ・混声合唱組曲「柳河風俗詩」[1986年初演]
 ・混声合唱組曲「富士山」
 ・混声合唱組曲「わがふるき日のうた」[2001年初演]
 ・混声合唱組曲「雨」
 ・混声合唱組曲「北陸にて」

 ●多田武彦混声合唱曲集1「白き花鳥図」はこち
 ●多田武彦混声合唱曲集2「柳河風俗詩」はこちら
 ●多田武彦混声合唱曲集3「雨」はこちら

 ▼混声合唱組曲「富士山」〜作品第壹はこちら
  演奏:岡山大学グリークラブOB・OG
  第60回記念定期演奏会[2013/12/21]
 ▼混声合唱組曲「富士山」〜作品第肆はこちら
  演奏:岩手大学合唱団
  第66回定期演奏会[2019/12/22]
 ▼混声合唱組曲「富士山」〜作品第貳拾壹はこちら
  演奏:Birds of a feather&リトルスピリッツ
  JOINT CONCERT 2018 with…[2019/12/22]

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

【混声版】多田作品の演奏音源 [多田武彦氏]

多田武彦先生が作曲された作品は、その多くが男声作品ではあるが、男声合唱組曲のいくつかを【混声版】に編曲されている。
代表的な作品が、
 中勘助の詩から[1981年]/柳河風俗詩[1986年]/富士山[198?年]/
 白き花鳥図/わがふるき日のうた[2001年]/北陸にて/雨
である。
 ▼多田武彦〔タダタケ〕データベース。内の作品リストはこちら
 ●「雨」混声版

岩手大学合唱団【混声】が、第66回定期演奏会[2019/12/22]において多田作品[下記5曲]を選曲された。
−第Ⅲ部「多田武彦の こころ、そして うた」−
 指揮:佐々木正利
 ・《柳河風俗詩》より「柳河」/詩:北原白秋
 ・《富士山》より「作品第肆」/詩:草野心平
 ・《わがふるき日のうた》より「雪はふる」/詩:三好達治
 ・《雨》より「雨」/詩:八木重吉
 ・《柳河風俗詩》より「梅雨の晴れ間」/詩:北原白秋

うち、3曲[4/13現在]がYouTubeに掲載されているので紹介させていただく。
何とも爽やかで、雑味がなく甘美で美しい表現であると素直に感じた。
当たり前ではあるが、【女声】に焦点を当てた編曲(ほとんどSopが主旋律を歌うなど)だなあ。
【男声】が引き立て役に徹しているなあ。
 ▼「柳河」はこちら
 「柳河」の有名なSoloは【男声】である。
 ▼「作品第肆」はこちら
 ▼「雪はふる」はこちら
 「雪はふる」の冒頭と後半のSoloは、何と!【女声】だ。

【混声版】は選曲頻度がそれほど高くない故、貴重な音源となるので全曲掲載を期待している。

[2020/4/15 追記]
 ▼「雨」はこちら
  有名なSoloは【女声】である。
 ▼「梅雨の晴れ間」はこちら
全曲を掲載していただきまして、ありがとうございました!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

十一月にふる雨 [多田武彦氏]

今日[11/22(金)]は、朝から冷たい雨が降り続いて、とても寒い一日であった。
夜更けになっても、まだ雨は降り続いている。
急に到来した真冬並みの寒さに体が震えながら、亡くなられた多田武彦先生の「十一月にふる雨」の詩と旋律が、ふと頭によぎった。
多田作品を愛好する方々の多くも、おそらく同じように感じられたのではなかろうか。
奇しくも、今日は多田先生の誕生日である[1930年11月22日− 2017年12月12日]
これは、多田先生のお導きであろうか。
 ▼多田武彦氏のwikipediaはこちら

十一月にふる雨 詩:堀口大學
 十一月はうら悲し
 世界を濡らし雨が降る
 十一月に降る雨は
 暁来れどなおやまず
 初冬の皮膚に降る雨の
 真実冷たい悲しさよ
 されば木の葉も堪えもせで
 鶫(つぐみ)、鶉(うずら)も身震いす
 十一月に降る雨は
 夕暮れ来れどなおやまず
 ▼多田武彦〔タダタケ〕データベースはこちら

十年前、トンペイ・メモリアルズの指揮者が多田先生に「十一月にふる雨」を歌わせていただきたい旨、許諾の問合せした際には、
《十一月にふる雨」は、無かったものとしてくれ.....。》
と、きっぱりとお話しされていた。
多田先生の意向に反した形ではあるが、今年「十一月にふる雨」をポパイにて歌わせていただいた。
勝手ながら、実に幸せなステージであった。
 ●日墺文化協会 合唱の午後2019
 ●第64回埼玉県合唱祭
 ●第37回春日部市民合唱祭

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Nコン課題曲だった「作品第肆」 [多田武彦氏]

男声合唱組曲「富士山」の2曲目「作品第肆」(さくひんだいし)は、現在まで広く歌い継がれている楽曲である。
 ▼男声合唱組曲「富士山」に関する解説はこちら[多田武彦〔タダタケ〕データベース内]
これまで私も、何度歌う機会に恵まれたであろうか。
容易に情景と空気感が浮かんでくる旋律と和声構成で、大好きな楽曲の一曲である。

「作品第肆」が、NHK全国学校音楽コンクールの課題曲として選曲されたことは知っていたが、まさかその時の紹介映像を拝見できるとは、ただただ驚きである。
 ▼演奏動画はこちら
第56回[平成元年度]NHK全国学校音楽コンクール
高等学校の部:課題曲B[男声]
作品第肆 詩:草野心平 曲:多田武彦
 指揮:関屋晋
 演奏:松原混声合唱団[男声]

27年前の映像!
知っているお顔が、ちらほらといる。

多田先生の作品は、「柳河」が第52回[昭和60年度]Nコン高等学校の部の課題曲として選曲された。
 ▼Nコンのあゆみ(過去の課題曲リスト)はこちら
 ●Nコン課題曲初演映像!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

多田先生が指揮された「柳河風俗詩」 [多田武彦氏]

多田武彦先生が初めて作曲された男声合唱組曲「柳河風俗詩」(初演:昭和29年)は、多くの男声合唱団によって現在まで歌い継がれている。
数多い組曲の中で、最も演奏されている組曲でもある。
先月は、外国の男声合唱団が選曲(2曲)された。
 ●Taipei Male Choirが多田作品を歌う! 

男声合唱組曲「柳河風俗詩」 詩:北原白秋 
 I. 柳河 II. 紺屋のおろく III. かきつばた IV. 梅雨の晴れ間
 ▼「柳河風俗詩」に関する情報はこちら[多田武彦〔タダタケ〕データベース内]

多田先生が指揮された「柳河風俗詩」がYouTubeに公開された[公開日:2016.6.24]
 ▼演奏はこちら
メンネルコール広友会第17回定期演奏会/第4ステージ
 日時:1999年[平成11年]3月21日(日)
 会場:簡易保険ホール「ゆうぽうと」
 指揮:多田武彦
 ▼メンネルコール広友会第17回定期演奏会の曲目一覧はこちら

全体に、テンポがゆったりと設定されていたことに些か驚いた。
指定テンポと比較して、ゆっくりと指揮されている。
また、強調したい歌詞とその表現法に、多田先生の《こだわり》を感じ入った。
演奏は、アラウンド・シンガーズのような音色と表現で、実に素晴らしい。
上手いなあ.....

なお、自作自演で著名な演奏動画は「富士山」である。
 ▼演奏動画はこちら
第46回東西四大学合唱演奏会/合同ステージ
 日時:1997年[平成9年]6月22日(日)
 会場:昭和女子大学人見記念講堂
 指揮:多田武彦

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Taipei Male Choirが多田作品を歌う! [多田武彦氏]

パナムジカの服部敏氏が、先月来facebookにて紹介された情報である。
台湾のTaipei Male Choir(拉縴人男聲合唱團)が、下記演奏会を開催される。
指揮は松下耕氏、曲目は全て邦人作品とのこと。
そして、何と! 多田作品を歌うのだ!

拉縴人男聲合唱團《桂冠指揮下的美聲》
Taipei Male Choir & Ko Matsushita Concert
日時:2016年5月21日(土) 開演19:30[台湾時間]
会場: National Concert Hall (国家音楽廰)
   台北市中山南路21-1號
指揮:松下耕
曲目
 −松下耕作品−
  Gloria/Ave Maria in Db/Mirabilia Domini in Mare
  minimal〜A Face/Night/And
  秋の瞳〜はらへたまつてゆく かなしみ/うつくしいもの
  日本の民謡第3集〜刈干切唄/津軽じょんがら節
  ほらね、/そのひとがうたうとき
 −日本の合唱曲−
  鷗 曲:木下牧子
  柳河 曲:多田武彦
  梅雨の晴れ間 曲:多田武彦
  どちりなきりしたん〜Ⅳ・Ⅴ 曲:千原英喜
  天使のいる構図〜Finale 曲:松本望
  こころようたえ 曲:信長貴富

 ▼Taipei Male Choir(拉縴人男聲合唱團)のHPはこちら
  Facebookはこちら/Twitterはこちら
 ▼チケット販売はこちら

外国の男声合唱団が多田作品を演奏するのは、初の出来事であろうか。
しかも、定番の名曲を2曲演奏するのだ。
とにかく、多田作品ファンとしては嬉しくて堪らない。

Taipei Male Choirの演奏は、2009年の来日公演にて鑑賞した。
 ●拉縴人男聲合唱團−Taipei Male Choir−東京公演のご案内再び
 ●拉縴人男聲合唱團[Taipei Male Choir]東京公演

また、創立15周年記念演奏会のパンフレットを購入させていただいた。
 ●Taipei Male Choir 創立15周年記念演奏会のパンフレット

私のブログにおけるTaipei Male Choir関連記事は、下記の通り。
 ●Taipei Male Choirが歌った【千原作品】
 ●Taipei Male Choirが歌う林明杰の「Ave Maria」
 ●Taipei Male Choirが歌ったLauridsenの《O Magnum Mysterium》
 ●SYC Ensemble Singersが歌った「おらしょ」
 ●千原作品を外国の男声合唱団が歌ったら

台湾には、10年ほど前、台湾からの留学生の結婚式に招待されて伺ったことがある。
また行きたいなあ.....
仕事を辞めない限り、無理であろうなあ.....

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メロス楽譜の事業継承 [多田武彦氏]

先日、パナムジカが、メロス楽譜の出版事業を継承するとのニュースが飛び込んできた。
 ▼メロス楽譜の事業継承に関する記事はこちら

 −「メロス楽譜」がこれまで多田武彦作品を中心とした日本の男声合唱曲の出版にかけてきた情熱はそのままに、 より一層早く、そしてリーズナブルな価格で楽譜をお届けできるよう努力してまいります。(パナムジカの記事から転載)

代表の西野一雄氏には、メンネルコール広友会在団時に大変お世話になり、休団後も連絡を取り合いながら、私の合唱活動において大きな影響を受けた方である。
昨年夏、西野氏から今後についてご相談を受け、多田武彦〈公認サイト〉管理者の加藤良一氏と共に、ご自宅に2回伺った。
結局、非力な私は、何もお手伝いすることができなかった。
そうした経緯があり、今回の件は本当に嬉しかった。
心から安心した。

パナムジカブランドでの再発売は、7月上旬予定とのこと。
男声合唱曲の出版に懸ける西野氏の情熱と心意気、功績が、しっかりと繋がったのだ。
 ▼メロス楽譜の概要はこちら[Wikipedia内]
 ▼主な楽譜リストはこちら

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

北海道大学合唱団OB会が委嘱された多田作品 [多田武彦氏]

今日、《ある調べもの》をしていたら、偶然にも北海道大学合唱団OB会が委嘱された多田作品を、初めて知ることができた。
 緑の黎明 詩:北原白秋
  ▼詩はこちら(多田武彦〔タダタケ〕データベース内/出典「水墨集」)
 月夜にめぐり逢ふ 詩:伊藤整(出典「冬夜」)

[初演データ]
北海道大学合唱団創立100周年記念 北大合唱団OB会第10回演奏会
 日時:2014年[平成26年]5月11日(日)
 会場:札幌コンサートホール Kitara大ホール
 指揮:長内勲    
 ▼演奏会チラシはこちら

〈 多田武彦作品選〜季節のうつろい〜 〉と題したステージは、多田武彦先生御自身による選曲構成とのことだ。
 作品第肆/「富士山」 詩:草野心平
 柳河/「柳河風俗詩」 詩:北原白秋
 雨の来る前/「雨」  詩:伊藤整      
 緑の黎明〈委嘱初演〉 詩:北原白秋
 月夜にめぐり逢ふ〈委嘱初演〉 詩:伊藤整  
 エリモ岬/「北斗の海」 詩:草野心平 

北海道で活動されている合唱団故、北海道出身の伊藤整氏の詩は外せない。
「雪明りの路」然り、「吹雪の街を」然り、名曲ばかりだ。
この選曲は、多田作品ファンにとっては、何とも堪らない垂涎の的である。
 ▼演奏会を鑑賞された方の情報等はこちら

なお、北大合唱団東京OB会クラーククラブが、上記2曲を再演する演奏会が開催される。
 9th Clark Club Concert
 日時:4月23日(土) 開場13:30/開演14:00
 会場:大田区民ホール アプリコ大ホール
 ▼演奏会の概要はこちら

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「草野心平の詩から」初演音源! [多田武彦氏]

数多い多田作品の中でも、「草野心平の詩から」は人気並びに選曲頻度が大変高い。

男声合唱組曲「草野心平の詩から」 詩:草野心平 曲:多田武彦
 石家荘にて/天/金魚/雨/さくら散る

この組曲に関する私の演奏履歴は、下記の通り。
 ●全曲:2回[メンネルコール広友会第23回定期演奏会ポパイ第5回演奏会
 ●石家荘にて:数十回[主にトンペイ・メモリアルズ宴会] 
 ●天:1回[第22回SVEC=ポパイにて]
 ●雨:2回(第23回TVEC第8回東京男声合唱フェスティバル=共に音空にて)
大好きな組曲の一つで、全曲が抜群に良い。
中でも、《石家荘にて》《金魚》が堪らなく魅力的だ。
以前、多田先生から《石家荘にて》の作風について直接ご教示いただいたことは、懐かしい想い出である。
難易度が最も高い《さくら散る》は、終始苦戦した。
今後も歌う機会があれば、是非とも歌いたい組曲である。

慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団による委嘱作品で、初演データは下記の通り。
多田武彦〔タダタケ〕データベースから転載させていただく。
 初演団体:慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団
 初演指揮者:畑中良輔
 初演年月日:1961年[昭和36年]12月16日
 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団第86回定期演奏会
 会場:東京厚生年金会館大ホール
初演時のステージ写真こちら[総勢99名]
▼多田武彦〔タダタケ〕データベースにおける曲紹介はこちら

この度、貴重な初演音源が慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団のYouTubeに掲載された[2016.1.15公開]
2日連続で開催された演奏会で、2日目[12月17日]の録音となっている。
 ▼石家荘にて はこちら
 ▼天 はこちら
 ▼金魚 はこちら
 ▼雨 はこちら
 ▼さくら散る はこちら

「草野心平の詩から」ファンにとっては、堪らない位必聴の録音だと思われる。
なお、現役が歌い継ぎ、52年の時を隔てて再演された演奏はこちらである。
 第138回定期演奏会
 日時:2013年11月17日(日)
 会場:昭和女子大学人見記念講堂
 指揮:佐藤正浩

慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団関係者の皆様、ありがとうございました!

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

梅雨〜「雨」〜オルゴールの音色 [多田武彦氏]

今年の梅雨は、梅雨らしい梅雨。
しとしとと、静かに、長く、雨が降り続いている。
多田先生が作曲された「雨」を無性に聴きたくなり、合唱ではなく、久しぶりにオルゴールで鑑賞した。
凛としていて哀愁に満ちたオルゴールの音色を、しんみりと聴く今宵。
詩の内容と曲想、そしてオルゴールの音色が、不思議な位にしっくりとシンクロしている。

 ▼「雨」オルゴールの音はこちら
 ●特製「雨」オルゴールが届きました!!
 ●特製「雨」オルゴールの音が聴けます!!!

「雨」 八木重吉 詩稿「母の瞳」

 雨のおとがきこえる
 雨がふってゐたのだ
 あのおとのようにそっと世のためにはたらいてゐよう
 雨があがるようにしづかに死んでゆこう

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - 多田武彦氏 ブログトップ