SSブログ
木下牧子氏 ブログトップ
- | 次の10件

鴎[男声版]が出版される! [木下牧子氏]

木下牧子氏が作曲された「鴎」(詩:三好達治)の[男声版]が、カワイ出版から2012年7月の新刊として、いよいよ出版される!
 ▼カワイ出版の楽譜最新ニュースはこちら

「鴎」の混声版は、混声合唱団の定番曲かつ愛唱曲として、多くの合唱団によって歌い継がれている作品。
宴会でも好んで歌われている楽曲であり、私も過去に混声版を飲み会で歌った経験がある位、日本の合唱界に広く浸透している名曲である。
 ●第23回TVEC結果[H20/2/3]
 
男声合唱愛好者や男声合唱団から長年待望されていた[男声版]が出版されることは、素直に嬉しい。
「鴎」[男声版]は、男声合唱プロジェクトYARO会第3回ジョイントコンサート[平成20年12月27日(土)]のアンコール曲として選曲した。
YARO会の団内指揮者が木下牧子氏と交流があって、演奏許諾をいただき、ご丁寧に男声版楽譜を頂戴し演奏させていただいた。
その当時、男声版を演奏したのはYARO会を含めて数団体だったと記憶している。
演奏後、「鴎」の男声版を歌いたい!、どうしたら楽譜が入手できるのか?といった問合せが、YARO会事務局へ数件あったので、影響力はあったのだと思われる。
YARO会の構成団体ということで、ポパイでも昨年の第5回演奏会にて「木下牧子アカペラ作品集」として選曲させていただいた次第だ。
 ●男声あんさんぶるポパイ第5回演奏会
 
実に親しみやすく、聴きやすい主旋律が印象的だが、演奏する側としては和声が難しく、なかなかきちんとハモらない難曲でもある。

[男声版]
 男声合唱プロジェクトYARO会第3回ジョイントコンサート
 日時:平成20年12月27日(土)
 会場:埼玉会館大ホール
 演奏:男声合唱プロジェクトYARO会(82名)
 【アンコール2曲目】
 

「夢みたものは」(詩:立原道造)[男声版]も併せて出版されるとのこと。
ご存知の通り、こちらは既に出版されていて、多くの男声合唱団に選曲されている。
 ▼リーダーシャッツ21[男声合唱篇](カワイ出版)はこちら

夢みたものは[男声版]
 男声合唱プロジェクトYARO会第2回ジョイントコンサート
 日時:平成17年12月11日(日)
 会場:埼玉会館大ホール
 演奏:男声合唱プロジェクトYARO会(78名)
 【アンコール2曲目】
 

夢みたものは[男声版]
 男声合唱団SINGERSなも第16回定期演奏会
 演奏:男声合唱団SINGERSなも
 日時:平成18年11月11日(土)
 会場:しらかわホール
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オーケストラ・プロジェクト2010 [木下牧子氏]

10/20(水)、オーケストラ・プロジェクト2010−感性と理論の現在形−と題した演奏会を鑑賞した。
会場は、東京芸術劇場大ホール[1,999席]
平日の夜にもかかわらず、6〜7割程度の観客が来場されて盛会であった。
作曲家:木下牧子氏から招待券を受けた方に丁重にお誘いを受け、コール・グランツ:K氏と共に鑑賞した。
会場内で佐藤 眞氏(作曲家)、新実徳英氏(作曲家)、古橋富士夫氏(指揮者)等をお見かけした。

オーケストラ・プロジェクト2010の概要−(プログラム内の挨拶文から一部引用)
  オーケストラ作品の創作と発表のための運動を展開するという共通の目的意識を持って
 集まった作曲家グループ「オーケストラ・プロジェクト」が、1979年に第1回公演を開催
 し、今回第25回目の公演となる。
 管弦楽は、第7回[1990年]から東京交響楽団が担当。
 【これまで演奏された主な作曲家】
  西村朗、新実徳英、三枝成彰、服部公一、池辺晋一郎、遠藤雅夫、柳田孝義、
  田中利光、山内雅広、中川俊郎 等(敬称略)

  IMG1.jpg
 演目
  1)木下牧子:「呼吸する大地」オーケストラのための[初演]
   ▶木下牧子氏のブログはこちら
  2)山内雅弘:「宙の形象」ピアノとオーケストラのための[初演]
          (ソロピアノ:石橋史生/オーケストラピアノ:前田勝則)
  3)土居克行:「ザ・ブルー…」オーケストラのための[初演]
  4)柳田孝義:「オーロラの彼方から…」オーケストラのための[初演]
          英詩朗読:拝仙マイケル
 指揮:十束尚宏 管弦楽:東京交響楽団

木下牧子氏の「呼吸する大地」(演奏時間:約20分強)
静寂な導入部で始まり、壮大な地球の小さな命が誕生する過程なのか、地球の息吹を感じとることができた。
情景描写がスムーズに想像でき、情景ごとに多彩な色彩が散りばめられていて、メリハリも効いている。
全体を通じて【骨太】で、難解ではなく、特殊楽器を使用せず、気を衒わない作風に感心した。
終始調性が明るいことも親近感が湧き、曲に共感できたことが最大の収穫であった。
同席した方々も口を揃えて、「この曲、良いよね〜」と高評価であった。
オーケストラの音を久しぶりに聴いたが、やはりオーケストラは良い!

私にとっての現代曲は(あくまでも私の主観であるので、ご了承願いたい)
  耳を覆いたくなる/頭を抱えたくなる/心が不快になる/心地良くない/
  何を表現したいのか凡人には理解困難/特殊奏法を多様、特殊楽器(主に打楽器)を
  ほんの少しずつ使用し、使用楽器の一貫性があまり感じられない/
  特殊奏法、特殊楽器で何を表現したいのかわかりづらい/
  全体的にはったりが強く、聴き手を驚かす音楽観 等
であると未だ偏見を持っているので、この楽曲を聴くことができて安心した。

2曲目終了後の休憩時間に、木下牧子氏にご挨拶をした。
といっても、私は誘っていただいた方の隣りにいて、だた会釈をしただけであったが。
木下氏の周囲を多数の関係者が取り囲み、挨拶するまで時間を要したが、ご挨拶できて今回の任務!?は無事終了。
咳が止まらず、体調が今一つであったので、後半の2曲は鑑賞せず会場を後にした。

初めて聴いた木下作品は、1982年全日本吹奏楽コンクール課題曲「序奏とアレグロ」である。
当時高校2年生で吹奏楽を始めて2年目、聴き慣れた管弦楽曲や初めて聴く吹奏楽曲を演奏する日々に一喜一憂していて、吹奏楽にどっぷりとハマっていた私。
「序奏とアレグロ」の(当時の私には)斬新なリズムと和声等に、強烈に惹き付けられた。
終盤の全楽器によるユニゾンフレーズを、今でも覚えている。
演奏する上で相当な技量を要するため、当時の吹奏楽部は無難なマーチ[サンライズ・マーチ/曲:岩河三郎]を選曲したが、「序奏とアレグロ」に挑戦したい気持ちが強かったことを記憶している。
 ▶サンライズ・マーチの音源はこちら
結果は、地区大会で金賞受賞し、県大会本選に出場することができたが、関東支部大会(現在は西関東/東関東の2ブロック)出場まで、あと2歩位の評価であった。
吹奏楽が懐かしいなあ。

▶演奏:神奈川県神奈川大学吹奏楽部 指揮:小澤俊朗 金賞
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

拉縴人男聲合唱團[Taipei Male Choir]東京公演 [木下牧子氏]

7/29(水)、杉並公会堂大ホールで開催された拉縴人男聲合唱團[Taipei Male Choir]東京公演を鑑賞した。
ポパイ:O氏とN君、メンネルA.E.C.のN氏、O氏、A氏、東北大学男声合唱団OB:K氏、東京大学コールアカデミーOB:W氏とご一緒する。
ロビーにて、松原混声合唱団のN氏[東京都合唱連盟副理事長/全日本合唱連盟常務理事]にお会いし、ご挨拶ができた。
 ●拉縴人男聲合唱團の紹介
  
 

 ▼木下牧子氏、聶焱庠氏、三好草平氏の交流
  作曲家・木下牧子の日々 2007/11/13 会食

−1ステージ− 拉縴人男聲合唱團 指揮:聶焱庠
 If Ye Love Me  曲:Thomas Tallis
 Sicut Cervus  曲:G. P. da Palestrina
 All that Hath Life & Breath Praise Ye the Lord  曲:René Clausen
 ・1曲目の入りの音を聴いた瞬間に、鳥肌が立った。
 ・柔らかい音色と破綻がない和声、ダイナミクスレンジ、アンサンブル、抑揚が実に巧い。
 ・彼らにとって得意なジャンルであろうと容易に想像できる。

−3ステージ− 拉縴人男聲合唱團 指揮:聶焱庠
 男声合唱組曲「地平線のかなたへ」より  
  詩:谷川俊太郎 曲:木下牧子
  サッカーによせて/二十億光年の孤独/ネロー 愛された小さな犬に
 男声合唱組曲「新しい歌」より「きみ歌えよ」  
  詩:谷川俊太郎 曲:信長貴富  
 赤とんぼ  
  詩:三木露風 曲:山田耕筰 編:信長貴富
 ・木下作品、信長作品共に、爽やかに若々しくかっこ良く/表現している。
 ・日本語歌詞発音の違和感は、殆ど感じない。
 ・彼らの年齢層(20歳代)に合う曲調、和声、歌詞であることが相乗効果を得ている。
 ・会場には木下牧子氏がいらしていて、大きな拍手を寄せていた。

−4ステージ− 拉縴人男聲合唱團 指揮:聶焱庠
 Dálvi duoddar luohti 曲:Seppo Paakkunainen
 To ~ Music, When Soft Voices Die 曲:林明杰
 Ave Maria 曲:林明杰
 津軽じょんがら節  青森県民謡/曲:松下耕

 Dálvi duoddar luohti(冬山のヨイク:ラップランド民謡)
 ・ヘルシンキ大学男声合唱団、なにわコラリアーズとは違ったサウンドであった。
 ・器楽的な和声や倍音唱法が響き、ホーミー歌唱?も十分に聴こえた。
 Ave Maria
 ・現代的で軽快な曲調で、ノリが良い。
 ・松下耕氏のAve Regina Coelorumに良く似た楽曲だなあと感じた。
 ・個人的にはJazz調にした楽曲よりも、こちらを歌いたいかなあ。
 津軽じょんがら節
 ・体に押し寄せてくる声量や迫力はないが、実に端正な演奏。

−6ステージ− 拉縴人男聲合唱團 指揮:聶焱庠
 一隻鳥仔 A Crying Bird 嘉義民謠/編:曾興魁
 等你到天明 Waiting for You until Dawn 新疆哈薩克民謠/編:瞿希賢
 聖母頌 詩・曲:梁弘志/編:黃世雄
 鳳陽花鼓 Fung Yang kuh lai 安徽民謠/編:馬文
 ・彼らならでは!のレパートリーで、魅力的な楽曲が続く。
 ・初めて聴いた曲ばかりであるが、どの曲も飽きずに聴け、心に届く曲ばかり。
  等你到天明
 ・ウィグル族自治区に暮らすハザク族の民謡、美しい旋律が印象的。

[賛助出演団体]
Canto di Alauda[女声/埼玉県] 指揮:三好草平
 舞の歌 沖縄民謡/曲:中村透
 天烏烏 台湾民謡/編:蔡昱姍
 花色カメレオン 詩:工藤直子 曲:松下耕
 鳥 詩:川崎 洋/曲:松下耕
 ・確実にレベルアップしていて、和声の破綻が少なく、良くはもっている。
 ・声は以前と比較すると太く響くようになり、輪郭が明確になってきている。
 ・Altの響きを重視している演奏スタイルに好感が持てる。
 ・後半、Sopが疲れてきたかな?
 ・若い力は凄いなあ〜、若者の成長が、実に嬉しい。
 ・三好君、大変お疲れさまでした。そして、演奏会のご案内、ありがとう。

合唱団お江戸コラリアーず[男声/東京都] 指揮:山脇卓也
 Hymn 曲:Jean Sibelius
 「合唱のためのコンポジション第6番」より II  曲:間宮芳生
 Choral Cepstram of Yidaki for male chorus 曲:池畑光浩
 虹 詞・曲:森山直太朗/御徒町凧 編:信長貴富
 ・全体を通じて、健闘されていた演奏であったと素直に思う。

 Hymn
 ・北欧曲を得意とする団のサウンドに合っている。
 ・歌い手の体力を要し、難易度が高い楽曲だなあ。
 コンポ6番
 ・予想していた以上に上級で、ユニゾンが見事(鳴りが良い)
 開場後、数名の団員がスーツ姿で衣装ケースを手に、汗を拭いながら早歩きで会場入りした姿を拝見し、同じサラリーマンの身として同情し、頑張れ!と心の中で呟いてしまった。

▼やや興奮ぎみなコメント一覧
予想以上、期待以上に素晴らしい音楽!
とにかく柔らかな声、共鳴し合う声、各メンバーが70〜80%の声量しか出さず、他パートの音を聴き集中し、そこに自分の声を確実に溶かしている。
・若者にありがちな硬質なサウンドではない。
・メンバー一人一人の協調性耳の感度が非常に高い。
・当たり前であるが、【俺が俺が】【俺の声を聴け】【俺の声、いい声だろう】的な要素は微塵も感じない。
・そして、破綻がない和声、正確な音程維持、深い[U]母音など。
・知的、繊細、透明、荘厳なサウンドを放ち=音の純度が高い、ヨーロッパの教会で聴いているような感覚を抱く。
・北欧合唱団に特徴的な(FF以上)金属的でキーン!としたテノール、土管のようなズドーン!としたベースではなく、FF以上の大声量はないが、柔らかな音楽観に、うっとりとしてため息が出る。<何故、そのような柔らかサウンドが表現維持できるんだ!>
・終始耳が疲れない、耳に届く音色が心地良いのだ。
・英語が流暢のようで英語歌詞が[Native]のような発音で、しっかりと聴き取れる。
・ソリスト全員の歌唱テクニカルが高い(音楽大学出身であろうなあ)。
・上級レベルの男声合唱団が隣国の台湾で活躍していることを初めて知り、大変驚いた。

CD「Brilliant Journey」を購入した。
17曲入りで、別冊でボーナスCD(3曲)も付いて2,000円という安価。
Poulencの「アッシジ」、Brucknerの「Ave Maria」、Mendelssohnの「Beati Mortui」他、そして興味を示したのが、E. Elgarの「Five Unaccompanied Part-songs For TTBB Op.45 From The Greek Anthology」が収録されている。

聴きに伺って、本当に良かったと思える演奏会であった。
情報収集のアンテナ(最近少し錆び付いてきたが)を張っていて良かった。
残念ながら、観客が少なかったことが少し気になったが。

終演後、駅前のホルモン焼き屋に直行し、暫し演奏会の批評=もちろん高評価!、合唱談義に話が湧く。
演奏会の余韻とアルコールの酔いに浸り、心が満たされた宵の一時であった。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

拉縴人男聲合唱團−Taipei Male Choir−東京公演のご案内 [木下牧子氏]

7/29(水)、杉並公会堂にて拉縴人男聲合唱團−Taipei Male Choir−東京公演が開催される。
合唱団お江戸コラリアーず(男声/東京/指揮:山脇卓也氏)、Canto di Alauda(女声/埼玉/指揮:三好草平氏)も出演予定。
人との出会い、交流と繋がり、そして海外合唱団との響演という企画が、素直に羨ましい。
歌い手として、そしてマネジャーとして、自分は今後どういった方向性を意識して、合唱音楽を楽しんでいくか.....
焦りはないが、羨望の気持ちが沸き上がる。
 ▶演奏会宣伝HP
  http://chorusnews.net/TMC/concert.html
 
 ▶拉縴人男聲合唱團HP
  http://www.taipeimalechoir.net.tw/main/index.php
  素晴らしい実績(コンクール入賞等)を積んでいる実力派団体。
  英語版がなく中国語による表記であるため、ほとんど内容が解らず状態で残念。
  なにわコラリアーズの台湾公演にて、ジョイント演奏会(10/17)を企画している
  ことだけは、理解できた。

Canto di Alaudaは、色々と気遣っていただいている三好氏が率いる若手実力派合唱団。
難曲『花色カメレオン』(作曲:松下 耕)をどのように歌い込んでくるか、実に楽しみだ。
拉縴人男聲合唱團の『Dálvi duoddar luohti』(作曲:S. Paakkunainen)も興味あり。
 ▶作曲家・木下牧子の日々 2007/11/13 会食
  http://white.ap.teacup.com/applet/hebitoli/msgcate2/archive?b=75
 こちらの記事に掲載された方(左)が、拉縴人男聲合唱團の指揮者であろうか。
 台湾の大学院を受験するにあたり、『Enfance Finie』(作曲:木下牧子)に関する修士入学論文を作成したとのこと。
 今回の東京公演で『地平線のかなたへ』を選曲した意図が解る。

さて、演奏会に伺えるかどうかが問題だ。
翌日7/30(木)、島津亜矢コンサートが控えていることもあり.....
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

木下牧子作品展3「室内楽の夜」その2 [木下牧子氏]

9/26(金)、津田ホールで開催された木下牧子作品展3「室内楽の夜」を鑑賞した。
YARO会の仲間であるコール・グランツのKさん、メンネルA.E.C.のSさん、Kさんと伺った。
普段聴きに行く合唱の演奏会とは違い、ほとんどが見慣れない客層ではあったが、有名著名な方(Bass歌手の岡村喬生氏、作曲家の新実徳英氏、信長貴富氏等)も来場していて会場は満席、大盛会であった。
 ■作曲家:木下牧子の日々 「木下作品展3『室内楽の夜』無事終了!」2008/9/27
  http://white.ap.teacup.com/hebitoli/

全曲初めて聴く楽曲(現代音楽)で、2時間のコンサートを最後まで集中して聴けるか否か正直心配したが、予想した以上に楽曲のスマートさに魅了された。
先入観を持ちたくなかったため、敢えて演奏家のプロフィールや楽曲紹介は読まず。

 −印象に残った楽曲−
 ▼クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのための「ねじれていく風景」
   Cl. 武田忠善 Vn. 瀬川光子 Pf. 柴田美穂
  非常に難易度が高い曲で、とにかく奏でる音が多い。
  私の斜め前に座っていた観客は音大生らしく、楽譜を観ながら鑑賞していて、私の席
 から少しだけ楽譜が覗けたので観てみると、細かな音符が譜面一面に印刷されていて、
 しかも上昇音階と下降音階の嵐であった。
  Clのハイレベルなテクニカルに驚嘆したが、国立音楽大学教授で国際コンクールでの
 入賞歴が凄い。
 ▼フルートとパーカッションのための「夜はすべてのガラスである」
   Fl. 間部令子 Perc. 村居 勳
  あらゆる奏法のオンパレードといった曲。
  唾を吐くような奏法?(何奏法であろうか?)には驚かされた。
 ▼パーカッション・ソロ+アンサンブルのための「打楽器コンチェルト」
   Perc.solo 菅原 淳 
   Perc.ensemble 小林巨明/西久保友宏/村居 勳/横田大司
  躍動感溢れる軽快なリズムの連続で、吹奏楽版に編曲したら、恐らくヒットするであ
 ろう。
  管弦楽版に編曲しても、よりアカデミックな音楽になり、更に魅力を増すと思われる。
  シロフォン、ビブラフォン、マリンバ、グロッケン等の鍵盤楽器をはじめ、多種多様
 なパーカションが舞台狭しと配列されていた。

終演後ロビーにて、Sさんが楽譜受領及び演奏許諾のお礼のご挨拶をした。
YARO会演奏会における楽曲披露が楽しみだ。
 
 −木下牧子作品展3「室内楽の夜」−
 http://1999-malechoirpopeye.blog.so-net.ne.jp/2008-09-01
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

木下牧子作品展3「室内楽の夜」 [木下牧子氏]

メンネルA.E.C.のS氏を通じて、木下牧子作品展3「室内楽の夜」のチケットを購入した。
何故この演奏会のチケットを購入したかというと、
 《 混声合唱の定番曲→男声版を歌いたい!→YARO会→楽譜受領 》
といった図式である。
S氏、コール・グランツのK氏と聴きに伺う予定で、終演後に機会があれば、きちんとご挨拶をしておこう。

 ▼木下牧子作品展3「室内楽の夜」
 2008年9月26日(金)津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前) 19:00開演 
  1. ピアノのための「夢の回路」 Pf.柴田美穂 
  2. ソプラノと室内楽のための「ヴォカリーズ」 
   Sop. 佐竹由美 Harp. 早川りさこ Perc. 竹島悟史 Cello. 銅銀久弥 
  3. クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのための「ねじれていく風景」
   Cl. 武田忠善 Vn. 瀬川光子 Pf. 柴田美穂
  4. フルートとパーカッションのための「夜はすべてのガラスである」
   Fl. 間部令子 Perc. 村居 勳
  5. パーカッション・アンサンブルのための「ふるえる月」
   Vib. 西久保友宏/横田大司/小林巨明 Mar. 村居 勳
  6. パーカッション・ソロ+アンサンブルのための「打楽器コンチェルト」
   Perc.solo 菅原 淳 
   Perc.ensemble 小林巨明/西久保友宏/村居 勳/横田大司
 ■作曲家:木下牧子の日々 「木下牧子作品展3/室内楽の夜」2008/8/7
  http://white.ap.teacup.com/hebitoli/195.html

私が木下牧子さんという作曲家を知ったのは、県立○○北高校吹奏楽部時代。
「序奏とアレグロ」(1981年作曲:1982年度全日本吹奏楽コンクール課題曲B)という楽曲。
当時としては、非常に斬新で高度なテクニックを要する曲で、かつ秀作であったので、現在でも演奏されている?
我が吹奏楽部は難易度の高い「序奏とアレグロ」を選択せずに、難易度を落として課題曲D:「サンライズ・マーチ」(作曲:岩河三郎)を選択した。
当時の埼玉県吹奏楽コンクールは、地区大会(2日間)→本選→関東大会出場(現在は西関東と東関東に分離)といった経路で進められ、この年は地区大会で金賞受賞、埼玉県大会本選に進み、もう少しの所で関東大会出場であった。
当時の○○北高校吹奏楽部は、部員が100名を超える活気と人気がある部で、プロの指揮者及び各パートのトレーナーも存在せず、学生指揮者及び学生だけによる部運営といった非常に稀有な部であった。
地区大会で5年連続金賞を受賞するも、本選突破&関東大会出場までのレベルには到達せず、いつも悔しい思いをしていた。
あの頃の曲、特にコンクールで演奏した曲の譜面は、今でも記憶している。
おっと、木下氏の話題からいつの間にか高校時代の想い出になってしまった。
交響曲、管弦楽曲、室内楽曲は好きなので、邦人作曲家がどんな室内楽を作曲されたのか、実は楽しみにしている。

 −自己紹介−
 http://1999-malechoirpopeye.blog.so-net.ne.jp/2007-03-02-5
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

三原剛 日本歌曲を歌う [木下牧子氏]

先日、何気なくTVを観ていたら、NHK-BSにて《三原剛 日本歌曲を歌う》という音楽番組が放送されていた。
三原剛氏は有名なバリトン歌手で、コンクールでの上位入賞や数々の賞を受賞している。
オペラ出演やオーケストラ共演も積極的にしており、CDでは「木下牧子歌曲集」等を録音。
 ■プロフィールはこちら 

番組の終盤から鑑賞し、木下牧子氏作曲の「ロマンチストの豚」から聴き始めた。
音色が柔らかく輝くような艶があり、高音も無理なく発声している。
「ロマンチストの豚」は軽快でお洒落な曲で、昨年の東京男声合唱フェスティバルにて音空(男声4部)で歌った。
 ●第7回東京男声合唱フェスティバル
 
「さびしいカシの木」は女声合唱の定番曲であるが、女声曲をバリトンソロで歌うと、新しい魅力が引き出された楽曲に変化した。
観賞後にNHKの番組表を確認したら、下記楽曲を演奏した模様。
もっと早く気付いていればと少し後悔した。
2種類の「城ヶ島の雨」を聴いてみたかった。
「木兎」(わがふるき日のうた)と「彼岸花」(雪と花火)は、多田武彦氏も作曲している。
 バリトン:三原剛 ピアノ:浅井道子
 ●「三つの小唄」 作詞:北原白秋 作曲:團伊玖麿
  1.春の歌 2.石竹(せきちく) 3.彼岸花
 ●「城ヶ島の雨」 作詞:北原白秋 作曲:梁田 貞
 ●「城ヶ島の雨」 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
 ●「木兎(みみずく)」 作詞:三好達治 作曲:中田喜直
 ●『愛する歌』より   作詞:やなせたかし 作曲:木下牧子 
  「ロマンチストの豚」「雪の街」「さびしいカシの木」                   
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の10件 木下牧子氏 ブログトップ